お風呂の水漏れの原因って何?

「お風呂が水漏れしているから、リフォームで修理したい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
お風呂は経年劣化で水漏れが起こることは多いです。
しかし、水漏れが起きた時、どのようにすれば良いかがわかりません。
そこで今回は、お風呂の水漏れをリフォームで直すことについて奈良の業者が解説します。

□お風呂の水漏れの原因

お風呂で水漏れと言っても、その原因はさまざまです。
水漏れが起こった場所によって、対策は異なります。
水漏れのよくある原因を見ていきましょう。

*シャワーや蛇口の水漏れ

お風呂の水漏れと言えば、シャワーや蛇口の水漏れです。
お風呂の水漏れと聞いて真っ先に思い浮かぶのがシャワーや蛇口の水漏れですよね。
シャワーや蛇口が水漏れしている場合にも、さまざまな原因があります。

シャワーヘッドから水漏れしている場合があるでしょう。
シャワーヘッドからの水漏れは、シャワーヘッド本体の水漏れが原因かもしれません。
また、蛇口の付け根から水漏れが起きている場合もあります。
その場合、蛇口の内部のパッキンが原因かもしれません。
蛇口本体が劣化しているという場合もあります。
この場合、パーツの交換だけでは対応ができず、蛇口を丸ごと交換する必要があるでしょう。
蛇口にもさまざまな種類があります。
自分の使い方に合った蛇口を選びましょう。

*浴槽の水漏れ

浴槽に水漏れがある場合もあります。
浴槽の水漏れも、さまざまな原因が考えられます。
浴槽にヒビが入っており、水漏れを起こしているかもしれません。
そのほかに、排水栓に原因がある場合もあります。
また、給湯器との接続場所が故障している場合もあります。

*洗い場の水漏れ

洗い場も水漏れすることがあります。
洗い場の水漏れの原因は、タイルの隙間の目地材やコーキング材の劣化、タイルのひび割れです。

□お風呂の水漏れの対処方法

お風呂の水漏れの原因でも少し触れましたが、水漏れの際にはさまざまな対処方法があります。
それぞれについて、詳しく確認します。

蛇口やシャワーが故障している場合は、蛇口本体が劣化している場合を除きパーツの交換で対応可能でしょう。
しかし、蛇口本体が劣化している場合は、蛇口本体の交換をする必要があります。
蛇口本体の交換は、DIYでも可能です。
しかし、できない場合もあるため注意しましょう。
パーツを買ってきても取り付けられない場合や、水漏れが直らない場合もあります。
よほどのこだわりがない場合、業者を呼んで原因を特定してもらいましょう。
浴槽の水漏れに関しては、自分での対処は不可能です。
浴槽が水漏れしている場合は、浴槽の交換や穴の補修、底面の補修などの方法があります。
交換よりも、修理の方が目の前のコストは抑えられるでしょう。
しかし、お風呂は毎日使うため、経年劣化してしまいます。
また、一度修理しても、そこから劣化が早まることも多いです。
そのため、一度問題が起こった場合は、リフォームで交換してしまうのがおすすめです。

□お風呂のリフォームのタイミング

そもそも、お風呂の寿命はどのくらいでしょうか。
お風呂をリフォームする時期の相場がわかれば、お風呂が水漏れした時に、リフォームするかどうかの判断材料になるでしょう。
結論から言うと、お風呂リフォームの時期は、相場で10年から15年です。
意外と早いと感じた方も多いですよね。
しかし、お風呂の寿命は案外短いのです。
その理由の一つに、お風呂の排水管や浴槽などの耐用年数がおよそ15年程度だからと言うことが挙げられるでしょう。
そのため、これらが劣化し始めるのも、10年から15年程度です。
寿命が短くて損した気分になるという方もいらっしゃいますよね。
しかし、お風呂の設備は進化が早いです。
そのため、10年もすれば、何倍も省エネ性能が高い設備が出てきます。
そのような言う意味でも、10年経ったらリフォームで設備を付け替えるのはおすすめです。

□お風呂の寿命のサイン

お風呂の寿命はどのように判断すれば良いでしょうか。
10年経てば寿命と判断するわけではありません。
寿命のサインは、現状を把握すればわかります。
お風呂で劣化しやすいのは、コーキング部分です。
コーキングとは、壁と壁の隙間や、壁と湯船の隙間を埋める部分で、この部分が傷んでくると、寿命のサインです。
コーキングが傷んでいること自体は問題ではありません。
しかし、コーキングが剥がれた部分から、水が漏れ出してして、その水が漏れ出た部分から、お風呂全体が劣化していきます。
もちろん、コーキングの修理だけすれば良い場合もありますが、お風呂の劣化の具合は素人にはわかりにくいでしょう。
そのため、コーキングが傷んできたらリフォーム業者を呼ぶことをおすすめします。

□まとめ

今回は、お風呂の水漏れをリフォームで直すことについて解説しました。
お風呂には寿命がありました。
寿命を見極めてお風呂を修理しましょう。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

リプラのホームページへ

トイレをリフォームすれば節水につながる?

「水道代が高いため、節水して家計の負担を減らしたい。」
「節水できるトイレにリフォームしたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
しかし、節水するためのコツや節水型トイレの存在について知らない方も多いですよね。
そこで今回は、節水のコツや節水型トイレへのリフォームについてご紹介します。

□節水のコツ

*大と小を適切に使う

トイレで水を流す際に、一体どれほどの量の水が流れているかを数字で把握している方は多くないですよね。
小を使用した場合は6リットルほど、大を使用した場合は8リットルほどが流れます。
大は1回で2円ほど、小は1回で1.5円ほどの水道代がかかっています。
それほど高額ではないように思えますが、家族の人数が多いと使う回数も増えるため、注意しましょう。
一家全員が大で水を流す場合と、大と小を適切に使う場合では、大きな差が生じます。
そのため、一家全員で大と小を適切に使いましょう。
しっかりと使い分けるだけで年間に数千円もの支出を抑えられます。
ここで注意したいのは、すべて小で流さないことです。
小で流し続けていてトイレが詰まってしまっては、多額の修理費用が必要になり、本末転倒ですよね。

*2回流す

排泄物を流す目的以外で、水を流さないでください。
音が気になる方は、水の音を鳴らしたり、小鳥がさえずる音を鳴らしたりとさまざまなグッズが売られているため、そちらを活用してください。
水を流す以外での使用はやめましょう。

*節水グッズ

千円ほどから節水グッズを購入できます。
節水グッズは1度買えば、ほとんど買い換えなくて良いため、オススメです。
たくさんの節水グッズが売られているため、家の事情にあったものを選びましょう。
しかし、生活に支障をきたすほどの節水は非常に不便です。
家族が困らないように、しっかりと相談した上で節水グッズを採用してください。

□節水型トイレ

今までのトイレは便器全体から縦に水を流しているため、1回使用するごとに13〜20リットルほどの水が流れます。
しかし、最新のトイレは渦巻き状に水を流すため、1回に3.8〜6リットルほどの水で流せます。
トイレをリフォームすることで、かなりの節水効果が期待できますね。

□まとめ

今回は、節水するためのコツや節水型トイレへのリフォームについてご紹介しました。
節水のコツや節水型トイレについてご理解いただけましたか。
トイレの大と小を適切に使用するなど水の無駄遣いを減らすだけで、水道代を年間で数千円減らせます。
節水型トイレの設置をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。

リプラのホームページへ

リフォームでトイレの壁を綺麗にしましょう!

「トイレの臭いが気になるため、消臭したい。」
「黄ばみや黒ずみなどの汚れをなくしたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
しかし、消臭や除菌の方法や黄ばみや黒ずみの要因をリフォームで減らせることをご存知ない方が多いですよね。
そこで今回は、トイレの消臭、除菌、リフォームについて解説します。

□トイレの壁の掃除方法

*嫌な臭いをなくす

こまめに掃除していても匂いが気になるという方は、壁の掃除をしっかりと行っているか確認しましょう。
また、壁の掃除を行っていても、適切な掃除ができていない場合があるため、注意してください。
トイレの嫌な匂いの原因は、尿が発するアンモニア臭が壁に染み付いていることが予想されます。
アンモニア臭の対策として最も効果的なのは、クエン酸です。
アンモニア臭はアルカリ性で、それを中和するために酸性のクエン酸を使い、嫌な臭いを消しましょう。
壁に臭いが染み付いているからといって、ゴシゴシと拭く必要はありません。
表面を撫でるように拭きましょう。

*除菌する

トイレには無数の菌が存在しており、その菌が増えると、健康被害が生じる恐れがあります。
そのため、臭いだけでなく除菌に関してもしっかりと対策しましょう。
先ほど紹介した、クエン酸には消臭効果だけでなく殺菌効果もあるため、消臭対策と同様に優しく壁を拭いてください。
除菌は汚れを防止する上でも重要なポイントのため、意識的に行いましょう。

□トイレリフォームのポイント

壁紙を張り替えて、汚れの対策をしても良いでしょう。
ただ新しい壁紙に変えるだけでは、あまり意味がありません。
汚れの種類ごとに壁紙の種類も変えてみたり、汚れがつきにくい壁紙を使ってみたりすると良いでしょう。
臭いの軽減を目的とする場合は、臭いの原因となる物質を吸収する壁紙に張り替えましょう。
黄ばみや黒ずみなどの汚れは、尿が飛び散ることで発生します。
汚れの発生を抑えたい場合は、除湿効果のある壁紙を使用するといいでしょう。
もちろん毎日掃除することはいいですが、少しでも掃除の負担を減らしたいですよね。
そのため、トイレの壁を張り替えて、掃除の負担を減らしてもいいでしょう。

□まとめ

今回は、トイレの消臭、除菌、リフォームについて解説しました。
消臭や除菌の方法をご理解いただけたでしょうか。
汚れの対策として、壁を張り替えてもいいでしょう。
健康に過ごすために消臭や除菌対策を施して、清潔な環境を維持しましょう。
リフォームに関して相談したい方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

リプラのホームページへ