トイレが故障したら?リフォームで新しくしよう!

「トイレが水漏れしてしまい、このままでは心配」
「そろそろリフォームしようかな?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
トイレが故障した時の選択肢として、修理とリフォームがありますが、どちらが良いかを判断するのは難しいですよね。
そこで今回は、リフォームするトイレの種類と、トイレのリフォームについてご紹介します。

□修理とリフォームどちらが良いの?

修理とリフォームを見比べると、一回ごとの費用は修理のほうが安く済みます。
ですが、本当にそうでしょうか。

*トイレの寿命は10年

トイレの寿命は約10年と言われています。
長い間使っているトイレは、修理しても、近いうちに違う部分がまた故障してしまうといったことが起きます。
そのため、何度も修理していると、一回の費用が安くても全体で見ると高くなってしまいます。

*長い目で見るならリフォームがおすすめ

最新のトイレは節水性に優れているので、昔のものと比べ、年間で約1万円以上安くなる場合もあります。
そのため、トイレの寿命を考え、長い目で考えると、リフォームのほうがお得になります。
また、掃除がしやすい造りの便座や、特殊加工で汚れが付きにくいトイレもありますので、快適にトイレを利用したい場合もリフォームがおすすめです。

□トイレの種類

では、どのようなトイレがあるのかご紹介します。

*組み合わせ型トイレ

便器・タンク・便座を組み合わせたタイプのトイレで、一番使われている形状になります。
リフォーム費用が安く、万が一故障した場合も便座のみ交換できる造りになっています。
また、タンクの上に手洗いを付けたり、便座をウォシュレットに替えたり、いろいろカスタマイズできます。

*便座一体型トイレ

便器・タンク・便座が一体となっている形状のトイレです。
一体型のため従来だったらできる、溝がなくなります。
そのため掃除が楽になり、空間にも余裕ができます。
一方、一か所故障してしまうと、一体型のため全体を交換しなくてはならないので、費用が高くなります。

*タンクレストイレ

名前の通り、タンクがない形状のトイレです。
タンクがないためトイレの空間を広く使え、スタイリッシュなデザインによって、より開放的に感じられます。
また、シンプルな造りなので、トイレ回りの掃除がしやすいメリットがあります。
しかし、水圧が弱いお家だと、タンクがないため洗浄力が弱くなる場合があります。
リフォームする際は業者に相談して決めるなど、注意して選びましょう。

□まとめ

リフォームするトイレの種類と、トイレのリフォームについてご紹介しました。
当社では地域密着型の高品質なサービスでお客様のご要望にお応えします。
無料でご相談を受け付けていますので、奈良県にお住まいで、トイレのリフォームについてお悩みでしたら、お気軽にお問い合わせください。

リプラのホームページへ

グランフロント大阪|トクラスショールームで見学

皆さん、トクラスの水廻り商品をご存知でしょうか?

奈良県にはトクラスショールームがないので、大阪まで見に行きたくてもすぐに行くことは難しいですよね。

先日、グランフロント大阪の北館5階にある、トクラスショールームへキッチン見学に行ってきましたので、ご紹介いたします。

システムキッチン、システムバス、洗面化粧台の他、カラーサンプルや水栓の見本が数多く展示されていました。


トクラスはYAMAHA(楽器)が手掛けているのをご存知ですか?

「トクラス」は、2013年まではヤマハの家具・住宅設備部門の「ヤマハリビングテック株式会社」という会社でした。ヤマハと聞いて「ピアノ」を思い浮かぶかたもいらっしゃるのではないでしょうか?

トクラスは、ピアノ製造の木材加工のノウハウから高級家具を製造したことから始まり、リビング事業も展開しています。

トクラスのキッチンは他社メーカーと何が違う?

トクラスの人造大理石は、大理石の層が厚い為、 キッチンのカウンターは熱に強く、ヨゴレや衝撃にも強いので一般的な人造大理石に比べ、キッチンに適した性能とやわらかい質感を両立しています。

カウンターとシンクの継ぎ目がなく、また排水部分も人口大理石の一体成形になっている為、ヨゴレが溜まる段差やスキマもありません。

お手入れがとてもしやすい造りになっています。魅力的ですね。

また、ステンレスカウンターは取り扱いされていないので、カウンターは人造大理石のみとなっています。

最近では、新世代カウンター「テノール」が出てきました。

素材は同じく人造大理石ですが、特殊な塗装でキズが付きにくく、ヨゴレが染み込まない造りになっています。

トクラスショールームに展示してあり見てきましたが、高級感があり人造大理石なのにエンボス仕上げで新感覚の手触りでした。

栗原はるみ監修オリジナルキッチン 2019年4月発売!

栗原はるみの料理家としての経験に基づくアイデアを織り込み「もっと料理を楽しんでほしい」という思いをたっぷり詰め込んだ新しいシステムキッチンが、トクラスより2019年4月(予定)発売になります。

次回のブログでご紹介させて頂きたいと思います。

キッチンをそろそろ取り替えたいと思うときこそ、沢山の情報が目に入ります。

一度取り替えたら十数年使うので、お気に入りのキッチンを是非見つけて下さい。

トクラスのキッチンを見てみたい!

レンジフードや収納機能、その他にも魅力が沢山あります。

リプラ橿原店には、トクラスキッチン「ベリー」を展示しております。

ここには書ききれないほど魅力があるので、ご興味を持っていただけたかたは是非、リプラ橿原店に見にいらして下さい。

水回りのリフォームは何年経ってからするべき?

「水回りの設備が故障してしまった。」
「リフォームしたいけど、いつごろすべきか分からない。」
「リフォームの目安の時期や、しないといけないときのサインなどがあれば教えて欲しい。」

そんな方はこの記事を読むことをおすすめします。
今回は水回りのリフォームは何年たってからした方がよいかについてご紹介します。

□いつリフォームするかは大切です

リフォームをいつするかということはとても大事な意味を持っています。
なぜなら、時期によっては工事にかかる額が大きくなってしまう場合や工事期間が長くなってしまう場合があります。
つまりそれらは、適切なリフォームの時期を逃してしまっているのです。

*まずは築20年でリフォーム

水回りのリフォームを考えるときは、20年を目安にしましょう。
もし、何も異常がでていないとしても、20年も使っていたら不調はでてくるものです。
しかし、20年もたっていなくても何か不調が見つかった場合は、20年たっていなくても工事すべきかもしれません。

*リフォームに適している時期

次に、リフォームをしてもいいかなという時期がいつかについてご説明します。
そこまで設備に不備があるわけでもないが、そろそろしておかないと後々大掛かりなリフォームが必要になるという時期です。
それは、カビや匂いが気になりだした時期です。
どれだけ掃除しても、カビや匂いが取れないということが起きてきます。
また、小さな不具合が見つかる時期から始めてもよいでしょう。
お湯が出ないときがあったり、水の出が悪いときがあったりと、そこまで生活に支障はないが、気になる点が出てきたときはリフォームを考え始めてもよいでしょう。

*リフォームしなければならないタイミング

最後にリフォームしなければならない時期についてご説明します。
壁に亀裂が走っていたり、トイレの水が止まったり、お風呂の床がへこんでしまったりと、家の構造自体の不備が見つかってきたら、リフォームしなければならないサインです。
そんな症状が見えてきだしたら、見えていない部分も悪化している場合があります。
そんな時は、業者など専門家に一度みてもらいましょう。

□まとめ

以上、水回りのリフォームは何年たってからした方がよいかについてご紹介しました。
今回の記事を参考に、水回りリフォームについて検討してみてください。
また、当社は水回りのリフォーム専門店として、お客様に寄り添ったサービスを展開しています。
何か相談したいことがあれば、是非お問い合わせください。

リプラのホームページへ