台風に伴う工事

こんにちは、リプラの芋生です。
遅い梅雨が明けたと思ったら、厳しい暑さが続いていますね。
こまめな水分補給、適度な休息、なにより無理しないように気をつけてこの夏を乗り切りましょう。

さて、こんなに暑くなる前に、唐招提寺に行ってきました。
以前から雰囲気が良いとか、奈良の世界遺産の中で1番好きな場所
とかいう噂を聞いていたので、少し勉強してから行ってみました(^^)

唐招提寺の千手観音様は手に目が付いていて、我々を千の眼でしっかり観て、
千の手で救ってくださるという、とてもありがたい観音様だそうです。
千手観音様の手は現在953本ですが、本来は1000本あったそうです。
実際に見てみると、良く作ったなぁと思えるぐらい、細かな作業の『多くの手』が拝見出来ました。
とても貴重な観音様だそうです。

特に鑑真和上の御廟までの苔や土塀は印象的でした。
なんとも神秘的で非日常を感じる不思議な雰囲気に包まれ、私もこの場所が大好きになりました。
また休日にでも参拝に行きたいと思います。

さて、休日にしっかりと心の休息をすると、また仕事もいっそう頑張れるというものです。

今年は梅雨の時にきそうだった台風が来なかったので、ほっと安心された方も多いのではないでしょうか。
と言っても、去年のように秋に大きな台風がこないように、ただ祈るばかりです。(今度行ったときに、千手観音様にもお祈りしようと思います。)
私が担当させていただいているお客様でも、去年の台風で瓦が飛んでしまい、屋根葺き替え工事をすることになった方がいらっしゃいます。

家の中にも雨漏りの被害がありましたが、今年の梅雨を超えて、雨漏りしないことが確実に判明してから、内部工事をすることになりました。
工事はお客様の畑仕事が落ち着く秋に着工させていただきます。
今年の冬は、安心して快適にお過ごしいただけそうですね。

***********************
昭和2年創業!こだわりは地域密着!!
創造工舎の選べる3つのリフォームブランド。
ファストリフォーム ” Repla “
デザインリフォーム ” Franc “
福祉リフォーム ” けあねん “
***********************

水回りリフォームで注意するべきポイントとは?

「水回りをリフォームしたい。」
「リフォームする際に、どんなことを注意したらいいだろう?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
デザインや機能性、配置など、注意点がたくさんあります。
また注意点はキッチンやお風呂など、場所によって異なります。
そこで今回は、水回りそれぞれをリフォームする際の注意点についてご紹介します!

□トイレリフォームの場合


トイレのリフォームと言ってもお客様によって、変更したい点は違います。
便座を交換したい人もいれば、内装を変えたい人、トイレのスペースを広げたい人もいます。
しかし絶対に注意してほしい点が2つあります。

*トイレの便器サイズの大きさ


大きい便座のほうが座り心地や安心感があるので、大きいサイズを選ぶ方が多いです。
しかし、大きくなった分、他のスペースが小さくなります。
そのため、座っていると窮屈に感じたり、掃除がしにくかったりします。
このように、便器のサイズを考える時はトイレのスペース全体を考えるようにしましょう。

*トイレの手洗い場の位置


手洗い場を設置するリフォームの場合、スペースがないとタオルかけを近くに置けないことがあります。
手洗い場からタオルまでが遠いと水が落ちてしまい、床が濡れてしまいます。
これでは快適にトイレを使えなくなってしまいますよね。
リフォームする際は手洗い場のスペースを意識しましょう。

このようにトイレリフォームの注意点はスペースの管理と適切な配置ができているかが重要になります。
トイレの空間を良くするためには、機能性、デザインだけでなく、これらも一緒に気を付けましょう。

□洗面台リフォームの場合


洗面台のリフォームで一番注意しなければならないのが、洗面台のスペースが狭くなってしまうことです。
朝のように、同じ時間帯に人が集まる洗面所が小さくなると、全員が使えなくなってしまいます。
また歯ブラシの置き場所といったスペースも確保し、快適に洗面台を使えるよう注意しましょう。

□キッチンリフォームの場合


注意点としてはキッチン全体のスペースを考えることです。
一部分だけリフォームしてそこだけ大きくしてしまうと、他の場所が窮屈になってしまいます。
例えば、キッチンを大きくしすぎると、調理スペースが狭くなってしまいます。
また、調理スペースを確保しようとすると、調味料や洗い物かごを置いておくスペースを確保できなくなるかもしれません。
このように他の場所へ、しわ寄せが行ってしまいます。
リフォームする際はこのようにならないようにしましょう。

□お風呂リフォームの場合


お風呂は浴槽だけでなく他のところのリフォームも必要となることが多いです。
理由は湿気や水が壁や床に残っていると、そこにカビや水垢が発生するからです。
注意することは、窓の大きさや光の明るさが挙げられます。
窓が大きすぎると場所によっては外から丸見えになってしまいます。
窓は曇りガラスにしたり、外から見えにくい構造にしたり、安心して使えるようにしましょう。
またお風呂の中が明るすぎると、外から見えやすくなるので一緒に気を付けましょう。

□まとめ


今回は水回りのリフォームの注意点についてご紹介しました。
当社では、地域密着型の高品質なサービスでお客様のご要望にお応えします。
無料でご相談を受け付けていますので、奈良県にお住まいでキッチンリフォームについてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

リプラのホームページへ

トイレの壁紙の汚れはリフォームで解決!

「トイレの壁紙の汚れが気になる」
「そろそろ壁紙をリフォームしようかな?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
長年使っていると汚れや臭いが取れなくなり、困っている方は多くいらっしゃいます。
そこで今回は、トイレの汚れが取れない原因と、壁紙をリフォームする際のポイントをご紹介します。

□トイレの壁紙が汚れる原因

トイレの壁が黄ばんで汚れてしまう原因は尿です。
男性が用を足す際は周囲に飛び散りやすく、それが放置されると黄ばみや臭いの原因となります。
他にも子供がおしっこをこぼしてしまうと、掃除をしても汚れがなかなか取れない場合もあります。
また、日差しによっても黄ばみやすくなるので、注意が必要です。
このように、トイレの壁紙の汚れや黄ばみには、様々な原因があります。
このような悩みを解消できる壁紙のリフォームについて、ご紹介していきます。

□トイレの壁紙リフォームの費用相場

トイレの大きさは1畳~3畳が一般的で、それにかかる費用は約3~4万円になります。
これはどの壁紙にするかによって変わってきて、消臭機能や、汚れを防止する加工がされた壁紙だと少し高くなります。
ではその機能付きの壁紙をご紹介します。

□機能別おすすめトイレの壁紙

最近では、いろいろな機能がついている壁紙があります。

*トイレの消臭機能・マイナスイオン発生機能

尿から発生する、臭いの元となるアンモニアなどの成分を吸収し、きれいな空気に変えてくれる優れた壁紙です。

*トイレの汚れ防止機能

壁紙の表面を汚れが染み込んでいかないホーローという材質でカバーすることで、壁紙をふくだけで簡単に汚れを取ることができる壁紙です。

*トイレの防カビ・吸水機能

換気扇があるとはいえ、トイレは空気がこもりがちです。
湿気を吸収・放出することで、トイレ内で快適に過ごせ、カビの発生も抑えてくれます。
またカビ防止のコーティングもできるので、業者に相談しながら決めるといいでしょう。

このように様々な機能があるので、自分の気になる箇所を解消できる壁紙を選びましょう。
また、壁紙のデザイン豊富で、ストライプや花柄といった柄にできるので、トイレを自分好みの空間にしましょう!

□まとめ

汚れが取れない原因と、壁紙をリフォームする際のポイントをご紹介しました。
トイレはその家主の人となりを表すとも言われています。
来客した人に「良いトイレですね」と言われると、とてもいい気分になりますよね。
当社では地域密着型の高品質なサービスで、お客様のご要望にお応えします。
無料でご相談を受け付けていますので、奈良県にお住まいで、トイレの壁紙についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

リプラのホームページへ