キッチンの床材こう決める!リフォームで選べる素材や費用感とは?

「キッチンの床をリフォームしたいけど、どれくらいかかるの?」
「床をリフォームする時のポイントってどこだろう?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
床材や張り方はいろいろあって、どれがいいのか悩んでしまいますよね。
そこで今回はキッチンの床材の種類と貼り方を、大まかな費用と一緒にご紹介します。
この記事を参考に自分に合ったキッチンリフォームを選びましょう!

□キッチンの床を張り替るリフォーム方法

*床材の重ね張り

今の床材を張り替えず、その上から新しい床材を張り付ける工法です。
前の床材を張り替えない分、早く施工が終えられるので、人件費や工事費はこちらの方が安く済みます。

*床材の張り替え

全部一度はがして、新しい床材を貼りなおす工法です。
前の床にはなかった床暖房や水はけの良さなどを新しく付けたい方におすすめです。
前の床材を取って、新しい床材を貼るので施工は長くなり、重ね張りに比べて費用も高くなります。

□キッチンの床材の種類

*フローリング

木材を加工した床材で、暖かみのある仕上がりにできます。
見本通りの仕上がりになるので、実際張り替えてみるとイメージと違うといったことが起こりにくいメリットがあります。
しかし、フローリングにする場合は、前の床材をすべて張り替える必要があるので、費用が少し高くなってしまうデメリットがあります。
一部分だけを重ね張りにするなどで費用を安く抑えることも可能で、リフォーム費用は5~14万円になります。
しかしその場合は重ね張りによる段差が生まれ、仕上がりに影響が出ることもあるので注意が必要です。

*タイル

耐久性が高く、デザインも豊富な床材になります。
汚れに強く、加工がしやすいのも特徴です。
こちらはフロアタイルとコルクタイルで費用が違います。
フロアタイルだと4~9万円、コルクタイルだと10万円ほどになります。

*クッションフロア

塩化ビニルをもとに作られた床材です。
他の床材に比べて安く、張り替えも簡単です。
また耐水性があり、掃除も短時間でできます。
費用は3~8万円ほどです。

□キッチンの床をリフォームするポイント

*自分に合ったもの素材を選ぶ

今回ご紹介したように、すべての床材にいいところがあります。
水はけを重視する人、費用を安く抑えたい人、足の疲労を気にする人、それぞれで選ぶものが異なります。
そのため高い費用を払ってリフォームしても、自分の求めた機能が足りないと不満が残ってしまいます。
自分の中で優先順位を決め、満足のいくリフォームにしましょう。

*専門業者にリフォームのことを相談しよう

業者によってリフォームする場所の得意分野というのは異なります。
スタッフによっても変わってきますので、当社のような専門業者に相談し、ご自身のご要望などをお伝えください。。

□まとめ

今回は床のリフォームの費用を、床材の種類別にご紹介しました。
当社では、地域密着型の高品質なサービスでお客様のご要望にお応えします。
無料でご相談を受け付けていますので、奈良県にお住みでキッチンリフォームについてお悩みでしたら、お気軽にお問い合わせください。

リプラのホームページへ

台風に伴う工事

こんにちは、リプラの芋生です。
遅い梅雨が明けたと思ったら、厳しい暑さが続いていますね。
こまめな水分補給、適度な休息、なにより無理しないように気をつけてこの夏を乗り切りましょう。

さて、こんなに暑くなる前に、唐招提寺に行ってきました。
以前から雰囲気が良いとか、奈良の世界遺産の中で1番好きな場所
とかいう噂を聞いていたので、少し勉強してから行ってみました(^^)

唐招提寺の千手観音様は手に目が付いていて、我々を千の眼でしっかり観て、
千の手で救ってくださるという、とてもありがたい観音様だそうです。
千手観音様の手は現在953本ですが、本来は1000本あったそうです。
実際に見てみると、良く作ったなぁと思えるぐらい、細かな作業の『多くの手』が拝見出来ました。
とても貴重な観音様だそうです。

特に鑑真和上の御廟までの苔や土塀は印象的でした。
なんとも神秘的で非日常を感じる不思議な雰囲気に包まれ、私もこの場所が大好きになりました。
また休日にでも参拝に行きたいと思います。

さて、休日にしっかりと心の休息をすると、また仕事もいっそう頑張れるというものです。

今年は梅雨の時にきそうだった台風が来なかったので、ほっと安心された方も多いのではないでしょうか。
と言っても、去年のように秋に大きな台風がこないように、ただ祈るばかりです。(今度行ったときに、千手観音様にもお祈りしようと思います。)
私が担当させていただいているお客様でも、去年の台風で瓦が飛んでしまい、屋根葺き替え工事をすることになった方がいらっしゃいます。

家の中にも雨漏りの被害がありましたが、今年の梅雨を超えて、雨漏りしないことが確実に判明してから、内部工事をすることになりました。
工事はお客様の畑仕事が落ち着く秋に着工させていただきます。
今年の冬は、安心して快適にお過ごしいただけそうですね。

***********************
昭和2年創業!こだわりは地域密着!!
創造工舎の選べる3つのリフォームブランド。
ファストリフォーム ” Repla “
デザインリフォーム ” Franc “
福祉リフォーム ” けあねん “
***********************

水回りリフォームで注意するべきポイントとは?

「水回りをリフォームしたい。」
「リフォームする際に、どんなことを注意したらいいだろう?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
デザインや機能性、配置など、注意点がたくさんあります。
また注意点はキッチンやお風呂など、場所によって異なります。
そこで今回は、水回りそれぞれをリフォームする際の注意点についてご紹介します!

□トイレリフォームの場合


トイレのリフォームと言ってもお客様によって、変更したい点は違います。
便座を交換したい人もいれば、内装を変えたい人、トイレのスペースを広げたい人もいます。
しかし絶対に注意してほしい点が2つあります。

*トイレの便器サイズの大きさ


大きい便座のほうが座り心地や安心感があるので、大きいサイズを選ぶ方が多いです。
しかし、大きくなった分、他のスペースが小さくなります。
そのため、座っていると窮屈に感じたり、掃除がしにくかったりします。
このように、便器のサイズを考える時はトイレのスペース全体を考えるようにしましょう。

*トイレの手洗い場の位置


手洗い場を設置するリフォームの場合、スペースがないとタオルかけを近くに置けないことがあります。
手洗い場からタオルまでが遠いと水が落ちてしまい、床が濡れてしまいます。
これでは快適にトイレを使えなくなってしまいますよね。
リフォームする際は手洗い場のスペースを意識しましょう。

このようにトイレリフォームの注意点はスペースの管理と適切な配置ができているかが重要になります。
トイレの空間を良くするためには、機能性、デザインだけでなく、これらも一緒に気を付けましょう。

□洗面台リフォームの場合


洗面台のリフォームで一番注意しなければならないのが、洗面台のスペースが狭くなってしまうことです。
朝のように、同じ時間帯に人が集まる洗面所が小さくなると、全員が使えなくなってしまいます。
また歯ブラシの置き場所といったスペースも確保し、快適に洗面台を使えるよう注意しましょう。

□キッチンリフォームの場合


注意点としてはキッチン全体のスペースを考えることです。
一部分だけリフォームしてそこだけ大きくしてしまうと、他の場所が窮屈になってしまいます。
例えば、キッチンを大きくしすぎると、調理スペースが狭くなってしまいます。
また、調理スペースを確保しようとすると、調味料や洗い物かごを置いておくスペースを確保できなくなるかもしれません。
このように他の場所へ、しわ寄せが行ってしまいます。
リフォームする際はこのようにならないようにしましょう。

□お風呂リフォームの場合


お風呂は浴槽だけでなく他のところのリフォームも必要となることが多いです。
理由は湿気や水が壁や床に残っていると、そこにカビや水垢が発生するからです。
注意することは、窓の大きさや光の明るさが挙げられます。
窓が大きすぎると場所によっては外から丸見えになってしまいます。
窓は曇りガラスにしたり、外から見えにくい構造にしたり、安心して使えるようにしましょう。
またお風呂の中が明るすぎると、外から見えやすくなるので一緒に気を付けましょう。

□まとめ


今回は水回りのリフォームの注意点についてご紹介しました。
当社では、地域密着型の高品質なサービスでお客様のご要望にお応えします。
無料でご相談を受け付けていますので、奈良県にお住まいでキッチンリフォームについてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

リプラのホームページへ