防蟻処理 ~シロアリ対策~

こんにちは、リプラの芋生です。
今年の夏は猛暑でしたが、秋はとても過ごしやすい穏やかな日々が続いていますね。 アウトドア大好きな私には絶好の季節です!
先日は、和歌山の方まで釣りに行ってきました。目指すはハマチ!なのですが、なかなか。これからも挑戦し続けようと思います。

私が魚と格闘していた翌日、U様邸では防蟻処理工事が行なわれました。
こちらは蟻と戦わなくてすむように、という事ですね。

今さらだけど、シロアリって?

白蟻は蟻という名前が付いていますが、蟻とは食性も生態も異なり、
どちらかというとゴキブリの名前なんです。そのため、アリ用の毒餌剤を置いてもシロアリ駆除には効果を発揮できないのです。
日本の住宅を食害するシロアリのうち、8~9割を占めるのがヤマトシロアリと言われており、お風呂場や洗面所、台所の床下など水回りに被害が集中します。
白蟻の入り口になってしまいやすい土台部分にも、防蟻処理を行ないます。

防蟻処理の様子

***********************
昭和2年創業!こだわりは地域密着!!
創造工舎の選べる3つのリフォームブランド。
ファストリフォーム ” Repla “
デザインリフォーム ” Franc “
福祉リフォーム ” けあねん “
***********************

柱を隠して、すっきりとしたトイレ空間へ

こんにちは。リプラ真美ヶ丘の中村です。

とても爽やかな秋晴れが続いていますね。
朝晩はとても寒くなってきました。季節の変わり目ですので、どうぞ体調管理にはお気をつけくださいませ。

さて、秋晴れと同じくらい爽やかにイメージチェンジしたトイレのリフォームについてご紹介させていただきます。
こちらのお宅は、マンションなのですが、トイレの左奥に配管が露出していました。 当初はトイレ設備の入替だけをお考えでしたが、せっかくするのならばいっそのこと、 どうかにかこの配管を見えないようにできないか?とのご相談を頂戴しました。

そこで、奥の配管の廻りを木枠で覆い、そこにもクロスを貼って目立たないように工夫する事に。

完成しました!いかがでしょうか?施工前の写真と見比べてみてください!

TOTO ピュアレストMR 手洗い付き CS215BPR+SH215BAS
TOTO ウォシュレットS1A TCF6542AK

施工前ではどうしても目立ってしまっていた左奥の配管が、本当にいい意味で存在感がなくなりました。 タンクの横ですので、空間が狭くなった感じもなく、むしろ広々と感じられませんか?
上のカーテンは、裁縫の得意な奥様がトイレ空間のイメージ合わせてさっと作ってくださり、 その手際のよさと、壁紙を引き立たせるセンスの良い布のチョイスに、大変感動しました。

爽やかなストライプ水色の壁紙、トイレットペーパーホルダーには収納棚を設置したので、トイレで必要な細々としたアイテムを、隠してすっきり収納できます。

お施主様にも大変喜んでいただき、私もとてもとても嬉しかったです!
今回は創造工舎にリフォームをお任せいただきありがとうございました。
他にもお困りのこと、お悩みの事などございましたら、ぜひお気軽にお申し付け下さい。
お客様の立場に立って、親身にアドバイスさせていただきます!!

住みながらキッチンはリフォームできないの?

「キッチンのリフォームをしたいが、住みながらできるの?」
「家に住みながらリフォームするときのポイントを知りたい!」
このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
できれば、生活にあまり影響を出さずにリフォームしたいですよね。
そこで、今回は住みながらできるキッチンのリフォームについてご紹介します。

□リフォームにかかる期間

基本的には家に住みながらキッチンのリフォームができます。
ただし、リフォームの種類によって、かかる期間が異なります。

*キッチンを取り換えるリフォーム

コンロを取り換える場合や、システムキッチンを新しいものに変える場合は、比較的短期間でリフォームできます。
目安としては、2日から3日ほどです。

*床や換気扇を交換するリフォーム

キッチンの老朽化に伴って、床や換気扇も変えたい場合は、目安として1週間程度かかります。
これは、床や換気扇を撤去する必要があるため、撤去作業全体の時間が長くなるからです。

*キッチンのレイアウトを変える大規模なリフォーム

キッチンのレイアウトを変える場合は、水道管やガス管の配管工事が必要です。
そのため、工事にかかる期間も長くなり、目安として2週間から3週間ほどかかります。
また、このような大規模なリフォームの場合は、家を空ける必要がある場合もあります。

□家に住みながらリフォームするときのポイント

*周辺を片づけておく

工事をスムーズに進めるためには、事前にキッチン周りの片づけをしておくことをおすすめします。
特に、冷蔵庫や食器棚の中を空にしておくと、移動がスムーズにできます。

*リフォーム全体のスケジュールを確認しておく

工事のスケジュールを確認して、いつキッチンが使えるようになるか把握しておくと良いでしょう。
さらに、それまでの間、どのように対処するのかも事前に決めておくこともおすすめします。
キッチンが使えない間は、食器を洗うことも困難なので、紙コップや使い捨ての皿を使ってみてはいかがでしょうか。

*近所への挨拶回り

キッチンのリフォームをしている間、音がうるさかったり、人の出入りが激しくなったりします。
そのため、工事前に近所にあいさつをしておくことをおすすめします。
後になって、トラブルを引き起こさないように気をつけましょう。

□まとめ

以上、住みながらできるキッチンのリフォームについてご紹介しました。
キッチンのリフォームは住みながらできますが、いくつか気をつけるポイントもあります。
それらを意識して、より良いキッチンを手に入れてみてはいかがでしょうか。
当社では、奈良県を中心に水まわりのリフォーム工事を実施しています。
住まいのリフォームと増改築を得意としており、お客様が最も住みやすい家をご提案しています。
何かわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。

リプラのホームページへ