浴室リフォームのポイントを解説します

「最近、浴室の床のぐらつきを感じたので浴室リフォームを考えています。浴室リフォームの種類にはどんなものがありますか?」
「浴室リフォームにかかる費用の相場を教えてください。」
「浴室の床材はどんなものがありますか?」
上記のようなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
浴室リフォームは大きく分けて在来工法、ユニットバスがあり、それぞれにポイントがあります。
ここをきちんと押さえておくことで、より後悔のない浴室リフォームができます。
そこで今回は、在来工法とユニットバスのそれぞれのポイントを解説し、浴室の床材の種類をご紹介します。

□在来工法とユニットバスの違い

在来工法は、現場で壁や床を組み立てていく工法です。
ユニットバスは、あらかじめ浴室の床や壁や浴槽、天井を作ったものを運び、現場で取り付けていく工法です。
それぞれのポイントは以下の通りです。

*在来工法の特徴

・デザインの自由さ
既製品を持ち込むわけではないため、デザインをある程度自由に決められます。
また、素材選びの制限もゆるいため、自分の好みの素材が選べます。

・工期が長く、コストがかかる
一から現場で作るため、技術料や人件費、などの費用がかかります。

*ユニットバスの特徴

・工期が短く、コストが安い
あらかじめ作られたものを取り付けるだけですので、費用を抑えられます。

・掃除しやすい
掃除のしやすさやカビの生えにくさを配慮して作られているので、水はけがよく、汚れがつきにくい浴室になります。

・断熱性が高い
構造上、浴室の暖かさが出ていきにくいです。

・ぴったり合う種類が少ない
既製品を持ち込むため、大きさなどの関係でどうしても在来工法よりも素材の種類は少ないです。
また、後でリフォームする場合、大がかりな解体工事が必要な場合が多いです。

□お風呂の床材の種類は何があるの?

・樹脂素材
耐水性、水はけに優れていますが、汚れやすいです。

・FRP床材
ガラス繊維などが含まれた、丈夫で防水性に優れた素材です。

・木材
温かみが感じられ、おしゃれな空間に仕上がりますが、きちんとお手入れしないと腐敗する可能性があります。

・タイル材
種類が豊富にあるためデザイン性に富む上、滑り止め加工されているものであれば事故を防止できます。

□まとめ

今回は、在来工法とユニットバスのそれぞれのポイントを解説し、浴室の床材の種類をご紹介しました。
浴室の工法と床材の組み合わせ次第で、暮らしが大きく変わると思います。
ぜひこの記事を参考に、満足度の高い浴室リフォームをしましょう。

お風呂の汚れに困ったらリフォームで解決できます!

「お風呂が傷んでいるからそろそろリフォームしようかな?」
「お風呂をリフォームしたいけど、どうすればいいの?」
「長年使ってきたお風呂は臭いが残るし、どうすればいいだろう?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
お風呂の汚れが気になる原因は、普段の掃除では届かない場所に汚れが溜まっているからです。
また、壁や床には臭いの元が付着し、取れなくなっていることもあります。
そこで今回は汚れの原因と、それを防ぐ最新のお風呂のリフォームについてご紹介します。

□お風呂が汚れる原因

お風呂が汚くなる原因は、アルカリ性と酸性、2種類の汚れに分かれます。

*お風呂のアルカリ性の汚れ

水垢や石けんの残りカスがこちらに分類されます。
水のなかの成分と空気中の成分が組み合わさった時、白くなり壁や床に付着します。
これが水垢のできる原因です。
また、水と鏡に含まれるケイ素は結びつきやすく、汚れが落ちにくい特徴があります。
石けんの残りカスは、体の油脂や水道水の成分と混ざり、汚れとなってお風呂場に残ります。

*お風呂の酸性の汚れ

体を洗った時に出る汚れが、石けんやほこりと混ざって汚れになります。
どうしても汚れは出てしまうので、こまめにふき取ることで雑菌の繁殖を防止しましょう。
このように汚れの原因がお風呂場に残ったまま放置されると、そこから雑菌が繁殖し、異臭などが発生します。
最新の浴槽や、壁、床には雑菌が繁殖しにくい加工がされており、快適に利用できます。

□お風呂部分別リフォーム方法

まずお風呂場全体をリフォームする際の費用ですが、相場として100万円~120万円になります。
ここにオプションをつけるともう少し高くなります。
また浴槽だけリフォームする場合は約70万円となります。
ここからはお風呂の部分ごとに分けてご紹介します。

*浴槽リフォームの場合

入浴中に出る皮脂の汚れやぬめりを落とそうと思うと、スポンジに洗剤を付けてこすらないと落ちないですよね。
汚れが付きにくいように加工された浴槽にリフォームすると、シャワーで流すだけで簡単に掃除することができます。

*床・壁リフォームの場合

特殊加工で表面を覆うことで、ぬめりやカビが付着しにくくなり、きれいな状態を維持できます。
また水はけがよい床にすれば、裸足や靴下のままお風呂場に入れるので、掃除にかかる手間やストレスを少なくできます。

*お風呂のドアリフォームの場合

古いドアの下の方は通気口になっていて、黒カビが繁殖しやすかったですが、現在のドアはそれを無くしたり、上に設置したりして、汚れが溜まりにくい設計になっています。

□まとめ

今回は汚れの原因と、それを防ぐ最新のお風呂のリフォームについてご紹介しました。
汚れを落とす掃除に力を入れることも大事ですが、汚れが少なくなれば、より簡単に掃除ができ、家事の負担を抑えられるのではないでしょうか?
当社では、地域密着型の高品質なサービスでお客様のご要望にお応えします。
無料でご相談を受け付けていますので、奈良県にお住まいでキッチンリフォームについてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

リプラのホームページへ
FRS工法
創造工舎のFRS工法について詳しくはこちら

水回りリフォームで注意するべきポイントとは?

「水回りをリフォームしたい。」
「リフォームする際に、どんなことを注意したらいいだろう?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
デザインや機能性、配置など、注意点がたくさんあります。
また注意点はキッチンやお風呂など、場所によって異なります。
そこで今回は、水回りそれぞれをリフォームする際の注意点についてご紹介します!

□トイレリフォームの場合


トイレのリフォームと言ってもお客様によって、変更したい点は違います。
便座を交換したい人もいれば、内装を変えたい人、トイレのスペースを広げたい人もいます。
しかし絶対に注意してほしい点が2つあります。

*トイレの便器サイズの大きさ


大きい便座のほうが座り心地や安心感があるので、大きいサイズを選ぶ方が多いです。
しかし、大きくなった分、他のスペースが小さくなります。
そのため、座っていると窮屈に感じたり、掃除がしにくかったりします。
このように、便器のサイズを考える時はトイレのスペース全体を考えるようにしましょう。

*トイレの手洗い場の位置


手洗い場を設置するリフォームの場合、スペースがないとタオルかけを近くに置けないことがあります。
手洗い場からタオルまでが遠いと水が落ちてしまい、床が濡れてしまいます。
これでは快適にトイレを使えなくなってしまいますよね。
リフォームする際は手洗い場のスペースを意識しましょう。

このようにトイレリフォームの注意点はスペースの管理と適切な配置ができているかが重要になります。
トイレの空間を良くするためには、機能性、デザインだけでなく、これらも一緒に気を付けましょう。

□洗面台リフォームの場合


洗面台のリフォームで一番注意しなければならないのが、洗面台のスペースが狭くなってしまうことです。
朝のように、同じ時間帯に人が集まる洗面所が小さくなると、全員が使えなくなってしまいます。
また歯ブラシの置き場所といったスペースも確保し、快適に洗面台を使えるよう注意しましょう。

□キッチンリフォームの場合


注意点としてはキッチン全体のスペースを考えることです。
一部分だけリフォームしてそこだけ大きくしてしまうと、他の場所が窮屈になってしまいます。
例えば、キッチンを大きくしすぎると、調理スペースが狭くなってしまいます。
また、調理スペースを確保しようとすると、調味料や洗い物かごを置いておくスペースを確保できなくなるかもしれません。
このように他の場所へ、しわ寄せが行ってしまいます。
リフォームする際はこのようにならないようにしましょう。

□お風呂リフォームの場合


お風呂は浴槽だけでなく他のところのリフォームも必要となることが多いです。
理由は湿気や水が壁や床に残っていると、そこにカビや水垢が発生するからです。
注意することは、窓の大きさや光の明るさが挙げられます。
窓が大きすぎると場所によっては外から丸見えになってしまいます。
窓は曇りガラスにしたり、外から見えにくい構造にしたり、安心して使えるようにしましょう。
またお風呂の中が明るすぎると、外から見えやすくなるので一緒に気を付けましょう。

□まとめ


今回は水回りのリフォームの注意点についてご紹介しました。
当社では、地域密着型の高品質なサービスでお客様のご要望にお応えします。
無料でご相談を受け付けていますので、奈良県にお住まいでキッチンリフォームについてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

リプラのホームページへ