エアーポンプ

最近、熱帯魚の水槽から、カラカラと小さな音がし始めていたのですが、先日、ガラガラー!と異常な音になりビックリして点検をしました。モーターの軸がブレてしまったようです。(インペラーの異常では無さそうでした)モーターの交換も考えましたが、底面濾過という濾過方法のエアーポンプに切り替えようと思い、新しいポンプを購入しました。
「低振動・超静音、グンを抜く静さ」とパッケージに書いていて、セットして動かすと・・・。あれ?!音がしない!?まではいかないですが、ほぼ、無音です!今まで使っていたモーターがうるさ過ぎたのかもわかりませんが(笑)泡の音と少しの振動音がするだけです!
子供の頃に聞いていたブーンというモーター音が普通だと思っていましたが、技術・進化ってすごいですね!振動吸収脚ゴムや、振動を打ち消しあう・・・と書いていましたが、出来るんですね。ここまで静かとは!ちなみにメイドインジャパンでした。さすが日本の技術力!と感じ嬉しく思って水槽を眺めている今日この頃です。(^^)
             
芋生 雅也

湿気、結露対策には

先日、OBのお客様のお部屋にダイケンの”さらりあ~と”を施工させていただきました。

吸湿作用のある壁材で、お部屋の湿度をコントロールする働きと

お部屋のニオイも吸着してくれる働きがあります。

写真

今回、お客様のお悩みは”結露”。

鉄筋コンクリート造なので、外気温がお部屋の中に伝わりやすく、和室のじゅらく壁が

カビで染みになっていました。

施工方法は既存壁の上から合板12mmを貼り、仕上げに”さらり~と”を貼ります。

お部屋が和室なので、洋風壁材の”さらりあ~と”がマッチするか心配でしたが

違和感なく仕上げることができました^^

壁全面に貼らなくても、6帖の和室に対して面積は約6㎡貼れば効果はあるので

見た目も重苦しくなく、コストも少なくて済みます。

 

これから梅雨時なので効果が楽しみです。

また機会がありましたら報告したいと思います。

 

リプラ 瓜阪 八生樹

我が家のリフォーム

新築以来24年、我が家にも色々と手入れが必要になってきています。
今までにオール電化・二重サッシ・天井裏と床下への断熱材施工等、利便性や快適せいの工事はしました。しかし水廻りは別に悪い所も無く、そのままでした。

総タイル張りの浴室も換気扇の終日運転で、皆様お悩みのカビ一つありません。ただ冬寒いことが悩みの種で、何とかしなければと思いながら正に‘’紺屋の白袴‘’でそのままになっていました。
しかしついに今年、GWを利用しての浴室リフォームを決心しました。

DSCF0687

DSCF0689

DSCF0691

断熱・保温を最重視して機種を選びましたが、問題はサイズです。16×20(浴室サイズ1600×2000)なら問題なく 設置出来るのですが、どうしても17×21(浴室サイズ1650×2050)を入れたかったのです。
お客様の現場であれば無茶は出来ませんが、自分の家ですので自身の計算と私を支えてくれる職人さんを信じて17×21のサイズに決めました。(イザとなれば柱なり基礎の一部でも削ってもらう覚悟でした。)

結果は17側が+3cm21側が+5cmの余裕があることになって見事設置でき、してやったりの気持ちでした。そしてGWに帰省した長男が「キレイになったねー気持ちがイイねー」と喜んでくれて大満足でした。この時期もそれなりに良いのですが、冬になればどうなるのか?今から冬の入浴を楽しみにしている次第です。
                                                                                                 景山 浩道