アンテナ支線アンカー

こんにちは。リプラ店長の芋生です。
暑くなってきましたね。

大和高田市で外壁屋根塗装時にアンテナ取替をさせて頂きました。

現在はデジタル放送です。アンテナにはVHFとUHFがありますが、デジタル放送の場合、VHFは必要ありません。(ラジオのFMアンテナに利用できる様ですが)アンテナの形でいう、一番上の魚の骨みたいな物がUHFで、その下にある広くて長いポールがVHFです。

風を受けて傾いても嫌だし、重いのも気になる・・・。

という事で、VHFの部分を外します。足場があるうちに外すと手軽ですね。

そして大事なのが、アンテナのワイヤー。良くあるのが、樋の受け金にアンテナワイヤーを括り付けていたりするのですが、そのやり方では、樋は引っ張られて、樋の水勾配が変わってきます。

そこで、アンテナ支線ワイヤー。ステンレス製のワイヤーです。

樋の受け金ではなく、鼻隠しや破風板部にしっかりビス打ちします。
ワイヤーで瓦を傷つけない様に、透明の保護チューブ付きです。

 

外壁屋根塗装・屋根葺き替えのご相談は、
創造工舎0120-099-687にお問い合わせください。
現場調査・お見積りは無料です。お気軽にお問合せ下さい。

部屋干しの季節に大活躍の「ホシ姫サマ」

こんにちは、総務部の井形です。
昨日、今日と暑い日が続きますね!
まだ5月だし・・・と油断せず、しっかり暑さ対策を行いましょう。

さて、明日で5月も終わりますね。
ジメジメと鬱陶しい梅雨が近づいてきました。
雨が続いて困ること、といえば、何を思い浮かべますか?

私はズバリ!『洗濯物が乾きづらい!!』です。
我が家は小学生の女の子2人がいる4人家族です。
毎日、子供達の制服類、パジャマ、バスタオルなど・・・とにかく洗濯物が多いです。
雨の日は、「いかにして早く洗濯物を乾かすか・・・」といろいろ思案します。

洗濯物は乾くまでに時間がかかると雑菌が繁殖し、嫌な臭いが残ってしまいますので、
いかに早くカラっと乾かすかが重要です!

洗濯物を早く乾かすには「風の流れ」が必要です。
扇風機を洗濯物に向けて、弱風で当て、洗濯物の間に風を通しましょう!
洗濯物を干す場所は、換気が出来る部屋がベストです。
換気扇を回すなど、湿気が部屋にこもらないように工夫しましょう。
除湿機なども一緒に使うと、より短時間で洗濯物を乾かすことが出来ますが、
除湿機がない場合は、洗濯物の下に新聞紙を敷いておくと湿気を吸い取って
くれます◎

我が家では、ベランダ(2階)に出入りするところの天井にPanasonicのホシ姫サマと
いう物干しを設置しています。
これが雨の日には大活躍!!


使わない時は、天井に格納することができますし、天井からぶら下がっているので、
邪魔にもなりません。
我が家では、ベランダに洗濯物を干す際にも、室内でホシ姫サマに一旦干してから、
一気にベランダに出すので、雨の日以外でも毎日大活躍です♪

天候が悪く、気温も低いときには、室内干しではなかなか乾かないので、
深夜の電気代が安い時に、浴室乾燥機に入れて乾かします。

そろそろやってくる梅雨。
洗濯物が乾きにくく、お悩みの方も多いと思います。
ホシ姫サマや浴室乾燥機などを使って、快適に梅雨を乗り切りましょう!

総務部 井形

スマート電化(ラクッキングリル)

こんにちは!リプラ店長の芋生です。

5月20日(土)21日(日)22日(月)と橿原市のクリナップショールームにて

リフォーム相談会を開催しています。

そんな中、IHクッキングヒーターの調理実演がありました。

ラクッキングリル

鮭の切り身をグリルで焼いています。

そのスピードにビックリ!

さんまの姿焼き(5尾)で従来の調理時間は21分ですが、このラクッキングリルはわずか12分です!

調理時間が早く、水分が残っているので、ふっくらジューシーに出来上がっていました。

グリルは上がヒーターで、下はIH、側面はホーロー、グリルの焼網は無く、掃除のしやすいグリル皿

(フッ素加工)でお掃除簡単。溝が深いので油も落として焼き上げてくれる上、ローストビーフ等の

低温調理もじっくり自動で調理ラクラクに。

天板にも光リングが付いていてお鍋のズレでの熱効率の悪さも安心。

時短間違い無しですね!

明日、22日(月)はIHの実演はやっていませんがリフォーム相談は受付しております。

スマート電化のご相談は、創造工舎0120-099-687にお問い合わせください。

現場調査・お見積りは無料です。お気軽にお問合せ下さい。