キッチンリフォームってどれくらい時間がかかるの?

「キッチンのリフォームを考えているけど、どれくらい時間がかかるのか分からない」
「ずっと使えないと、その間の食生活が心配…」
こんな方、いらっしゃいませんか?
キッチンが使えないと料理が作れないので、外食やインスタントばかりになると思うと不安ですよね。
そこで今回は、キッチンリフォームにかかる時間の目安と短縮する方法を、奈良の業者がお教えします!

□キッチンリフォームにかかる時間の目安

*キッチン設備の取り替え工事

コンロをIHにしたり、システムキッチンをそのまま取り替えたりする作業の場合は2~4日程度かかります。
キッチンの場所を変えないため、水道や配電をそこまでいじる必要がなく、比較的早く終わります。

*床や壁のリフォームを含む工事

キッチンだけでなく、床や壁も張り替える工事の場合は1週間ほどかかります。
油汚れなどで汚れやすい場所ですし、張り替える機会もあまりないので一緒に工事する方が多いようです。

*キッチンの配置を変える工事

キッチンの位置を変えたり、レイアウトを大幅に変えたりする工事は2~3週間かかります。
水道や配電も変える必要があるため、大規模な工事になります。

□リフォーム工事期間を短縮する方法

*手間のかからない建材を選ぶ

リフォーム建材によって工事の期間は変わります。
デザインなどで建材にこだわりがあるという方以外は、工事が早く終わる建材を用いると良いでしょう。

*天気の良い季節にリフォームする

梅雨の時期、台風が多い時期、雪が積もる時期は避けた方が良いです。
どうしてもこの時期にする場合は、少しゆとりを持って期間を設定しましょう。
また、キッチンを工事している間は食事を買って用意することもあります。
その場合、夏は食べ物が悪くなりやすいので注意が必要です。

□リフォーム期間中の注意

*家を片付けておく

冷蔵庫や棚などを移動させなくてはならない場合、事前に準備しておくとスムーズです。
冷蔵庫の中身は使い切っておき、移動先のスペースを確保しておきましょう。
また、工事中は音も出ますし、ホコリが舞うこともあります。
ちょっと離れたところにリラックスできる空間を確保しておくことも重要です。

*調理手段を確保する

期間が長い工事の場合、毎日弁当や外食では気がめいるかもしれません。
カセットコンロなどを用意しておけば、ちょっとした調理ができます。
また、食器は洗わなくても良い、使い捨ての紙皿などを用意しておきましょう。

*ご近所に知らせておく

工事中はどうしても音が出ますし、人の往来もあるので、事前にご近所に知らせておきましょう。

□まとめ

今回はキッチンリフォームにかかる期間と短縮する方法をお教えしました。
キッチンが使えなくなるのは不便ですが、今のキッチンに不満がある場合は早めのリフォームをおすすめします。
興味が出た方はぜひ当社にご連絡ください。

リプラのホームページへ

センス抜群のモダンなキッチンの作り方!

「友達の家のキッチンがおしゃれでいうらやましい」
「キッチンの見た目が良ければ、料理がもっと楽しくなるのに…」
こんな方、いらっしゃいませんか?
近頃は機能性だけではなく、デザイン性も重視したキッチンが人気です。
特に友人や親戚の家のキッチンがおしゃれだと、とてもうらやましく感じますよね。
今回は、そんなおしゃれでモダンなキッチンについて、奈良のリフォーム業者がお教えします!

□キッチンリフォームで気にすべきポイント

*シンクなどの素材

扉やシンクの素材は見た目に大きな影響を与えます。
一方で、普段の掃除のしやすさも変わってきます。
デザインを重視しすぎて掃除のしやすさを考えないと、後々後悔するかもしれません。
素材は慎重に選びましょう。
シンクならステンレスや人工大理石が人気です。
デザイン性は人工大理石の方が良いですが、ステンレスの方が手入れはしやすいので、よく考えて選んでください。

*壁や床にもこだわる

キッチンだけではなく、周辺の壁や床にも気を配りましょう。
リビングと統一感のある色調、材質感があるとまとまります。

*収納は隠すか見せるか

収納は隠すか、おしゃれに見せるか決めてから全体の構図を考えるとやりやすいです。
乱雑な収納は論外ですが、鍋などは吊るして飾るようにするとおしゃれに見えます。
もちろん、完全に隠すのも手です。
どちらの収納にするかで大きく構図が変わるので、自分の中である程度考えておきましょう。

*照明を部屋全体と合わせる

照明は見落としがちですが、おしゃれにするために大切な要素です。
モダンな感じにしたいときは、間接照明を使うと良いでしょう。
照明の色も、暖色系だと落ち着いた感じを演出できます。

□色々なキッチンタイプ

「モダンな感じ」だとアバウトで、実際どんなキッチンがあるのかイメージがつきにくい方が多いと思います。
そこでいくつかモダンなキッチンのタイプをご紹介します。

*カフェ風

名の通りカフェ風のキッチンです。
自分のお気に入りのカフェがあれば、それを想像しながら作れます。
素材は木や木目調のシートをあしらい、シンクなどは低めの壁で隠してしまうことが多いようです。

*北欧風

自然素材を使い、温かな照明を使ったキッチンです。
インテリアとしてかわいい雑貨や観葉植物を置くと雰囲気が増します。

*和モダン

新しいけども懐かしい、和風のキッチンです。
注意として、ふつうの洋室には合わないので、リビングやダイニング全体でリフォームを考える必要があります。
木素材を使い、部屋には畳や和風の照明を用いると良いでしょう。

□まとめ

今回はおしゃれでモダンなキッチンを作る上での注意点と例をお教えしました。
デザインが良いと使っていて気持ちが良いので、ぜひリフォームしてみてください。
興味が出た方は、ぜひ当社までご連絡ください。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。

リプラのホームページへ

リフォームで掃除のしやすいキッチンに!

「今のキッチンじゃ掃除しにくい!」
「掃除が大変だからやらなくなって、どんどん汚れがたまっていく…」
こんな方いらっしゃいませんか?
コンロの周りやグリルなど、油汚れがひどいところは掃除が大変ですし、ついやるのが億劫になりますよね。
そこで今回は奈良のリフォーム業者が、掃除のしやすいキッチンを作るリフォーム方法についてお教えします!

□掃除のしやすいパーツ

*レンジフード

ふだんは掃除しないレンジフード。
だからこそ、いざ掃除しようとすると汚れがたまっていて、苦労される方も多いと思います。
中でもフィルターの掃除は骨が折れますよね。
実は、フィルターをつけないタイプもあることをご存知ですか?
トレーにたまった油を捨て、パネルを拭くだけでいいので非常に楽です。
また、従来よりも小さいスリム型と呼ばれるレンジフードもあります。
こちらも掃除にかかる手間は減ります。

*コンロ

コンロをお使いの方は、IHに変えると掃除が非常に楽になります!
凹凸がないので、油が隙間にたまることもありません。
また、コンロのままでも工夫するポイントがあります。
プレートをガラスに変えると拭きやすいですし、フレームをなくせば油がたまるポイントが減ります。

*蛇口

シンクの蛇口は、引き伸ばして使えるタイプですと掃除がしやすいです。
シンクを洗い流すときに、隅々まで水が届きます。

□掃除のしやすい素材

*人工大理石よりステンレス

デザイン性から、シンクの素材として人工大理石を検討される方もいらっしゃいます。
しかし、掃除のしやすさという観点ではステンレスがおすすめです。
ステンレスは水垢が目立ちやすいので、大理石の方がきれいに保てると思われるかもしれません。
しかし、実際は汚れがたまっていても見えにくいだけです。
そのまま放置すると黄ばみが出ますし、傷がつきやすいため掃除にも注意が必要です。
その点、ステンレスは傷がつきにくく、汚れもつきにくいです。
水垢は目立ちやすいですが、これは掃除の仕方で解消できます。
水洗いをしたあと、乾いた布で乾拭きすれば、水垢が大分目立ちにくくなります。

*壁材はパネルがおすすめ

キッチンの壁がタイルの方も多いと思いますが、掃除はしにくいです。
掃除のしやすさでは、一枚続きのつるつるした素材でできた専用のパネルがおすすめです。
目地がないので拭きやすいですし、汚れもたまりにくいです。

□まとめ

今回は掃除しやすいキッチンについてご紹介しました。
毎日使っていると予想以上に汚れがたまりますから、汚れをためにくく、掃除のしやすいキッチンにすることが大切です。
少しでもキッチンリフォームに興味を持たれた方は当社にご連絡ください。
最後まで見ていただき、あれがとうございました!

リプラのホームページへ