浴室をリフォームするときの注意点とは?

奈良県にお住みの方で浴室のリフォームをお考えの方はいませんか?
「浴室のリフォームを考えているけど、失敗したくない」
「浴室をリフォームするときの注意点について知りたい」
このように、浴室をリフォームするときの注意点について知りたい方が多くいらっしゃると思います。
注意点を知らずにリフォームをして、失敗したくないですよね。
そこで今回は、浴室のリフォームをするときの注意点について奈良県のリフォーム業者がご紹介します。

□浴室をリフォームするときの注意点とは?

浴室だけに言えることではありませんが、リフォームするときは、完成したときのことを考えなければなりません。
ここでは、浴室のリフォームをするときの注意点をご紹介します。

*老化による工事が必要かどうか

浴室が古くてリフォームする場合は、保温性の良い浴槽への交換やおいだき機能などの追加が考えられます。
しかし、それだけでなく、周辺部分のことにも注意が必要です。
劣化した床やパッキン部分からの水漏れにより、浴室周辺の木材が傷んでいる場合があります。
そのような場合には、浴室と同時に周辺部分もリフォームすることをおすすめします。
周辺部分のリフォームをしていない場合、やり直しになることも考えられます。

*浴室の広さに注意する

浴室の広さを考えるときは、脱衣所の広さや周りの部屋との関係を考える必要があるでしょう。
浴槽を大きくする場合も同じで、2人で入る場合は、180センチメートルほどの大きさがあれば十分リラックスしながら入浴できます。
また、浴室を大きくしすぎると普段の掃除や定期的なメンテナンスが大変になります。
浴室が広ければその分リラックスしやすいですが、維持するのも大変です。

*浴槽の中のお湯が冷めやすい

業者としっかり話し合っていない場合、保温機能がついていない浴槽になる場合があります。
コストを抑えたリフォームをすると、浴槽に保温機能がつけられない可能性もあり、お湯が早く冷めてしまいます。
浴槽を冷めにくいものにするには、リフォームを始める前に業者としっかりと話し合うことが重要です。

□まとめ

今回は、浴室のリフォームをするときの注意点についてご紹介しました。
当社では、浴室のリフォームについてのご相談を電話やWebサイトから随時受け付けております。
水回りのリフォームの専門家が、お客様の浴室に関する悩みを全力で解決いたします。
浴室のリフォームをお考えの方はぜひ一度、当社までお問い合わせください。

リプラのホームページへ

浴室塗装のメリットとデメリットをご紹介します

奈良県にお住みの方で浴室のリフォームをお考えの方はいませんか?
「浴室のリフォームを考えているけど、塗装をするべきかどうか悩んでいる」
「浴室塗装をしようか悩んでいて、塗装をするメリットとデメリットを知りたい」
このように、浴室のリフォームを考えていて、塗装をした方がいいか考えている方が多くいらっしゃると思います。
しかし、塗装をしたときのメリットとデメリットを詳しく知っている方は、少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、浴室塗装のメリットとデメリットについて奈良県のリフォーム業者がご紹介します。

□そもそも浴室塗装って何?

新品のユニットバスなどは、もともと塗装されています。
しかし、日々使用して古くなったお風呂は、塗装が剥げてボロボロの見た目になってしまいます。
このような浴室を塗装すると、新品同様の状態に戻せます。
また、浴室塗装には、専門の技術が必要なため、素人が簡単にできるものではありません。

□浴室塗装をするメリット

*一般的なリフォームよりもコストが低い

浴室塗装にかかるコストは、一般的なリフォームにかかるコストの約半分から5分の1です。
その理由の1つに、材料費の違いがあります。
一般的なリフォームは、浴槽代や壁代、タイル代など様々なコストがかかります。
人件費の面でも、一般的なリフォームは複数人での作業が必要です。
しかし、浴室塗装の場合は、材料費が塗料のみです。
また、人件費も1人分の場合が多いため、コストがそれほどかかりません。

*工期が短い

一般的な浴槽のリフォームにかかる工事日数は、3日から5日と言われています。
しかし、浴室塗装の場合は、作業工程が少ないため、1日から3日ほどで完了します。

□浴室塗装をするデメリット

*機能が良くなるわけではない

浴室塗装は、塗装をするだけなので、新しい機能が追加されることはありません。
新品のユニットバスのような、保温機能や手入れのしやすさは手に入りません。

*専門業者が少ない

塗装の専門業者は、一般的なリフォームを行う業者ほど数が多くありません。
また、専門の知識と技術が必要な作業なので、業者選びも重要です。
そのため、浴室塗装を依頼しようとしても、良い業者がなかなか見つかりません。

□まとめ

今回は、浴室塗装のメリットとデメリットについてご紹介しました。
当社では、浴室のリフォームについてのご相談を電話やWebサイトから随時受け付けております。
水回りのリフォームの専門家が、お客様の浴室に関する悩みを全力で解決いたします。
浴室のリフォームをお考えの方はぜひ一度、当社までお問い合わせください。

リプラのホームページへ

浴室テレビの種類や設置費用はどれくらいかかる?

奈良県で浴室のリフォームをお考えの方はいませんか?
「浴室のリフォームを考えているけど、テレビを設置するかどうか迷っている」
「浴室に設置するテレビの種類や設置費用、設置するときの注意点を知りたい」
このように、浴室のリフォームを考えていて、浴室にテレビをつけるかどうか迷っている方が多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、浴室に設置するテレビの種類や設置費用、注意点などについて奈良県のリフォーム業者がご紹介します。

□浴室に設置するテレビの種類

*壁掛けタイプ

最近のテレビは、薄型で器量のものが増えているため、壁にかけるタイプが増えています。
壁にかけるだけなので、配線工事だけで設置できます。
また、壁面があればどこにでも設置できるのがメリットです。

*埋め込みタイプ

埋め込みタイプは、壁に埋め込んでしまうので、落下の心配がいりません。
また、凹凸が少なく普段の手入れが簡単です。
建物のアンテナに接続する場合が多いため、普通のテレビと同じくらいの画質で楽しめます。

*ポータブルタイプ

ポータブルタイプは、設置しなくても良いため、浴室でテレビを見なくなる可能性がある方におすすめです。
浴室が広くない場合でも十分に楽しめます。

□浴室のテレビの設置費用

浴室にテレビを設置するときの費用は、テレビ本体の値段によっても変わりますが、約2万円から20万円です。
壁掛けのタイプは10万円から20万円、埋め込みタイプは12万円から20万円ほどかかります。
また、画面が少し小さくても良いのでコストを抑えたいという場合は、ポータブルタイプのもので、約2万円から6万円のものがあります。
ポータブルタイプ以外の設置は、配線工事やアンテナの接続を行うのでコストが高くなります。

□浴室にテレビを設置するときの注意点とは

*D1Yでの設置は控えた方が良い

浴室にテレビを設置するときは、専門業者に依頼するのをおすすめします。
テレビはそもそも電化製品なので、取り付けを行うときに感電のリスクを十分に考えなければなりません。
そのため、有資格者でない場合は、取り付けが認められていません。
浴室にテレビを設置するときは、コストがかかってしまいますが、専門業者に依頼した方が良いでしょう。

□まとめ

今回は、浴室に設置するテレビの種類や設置費用、注意点などについてご紹介しました。
当社では、浴室のリフォームについてのご相談を電話やWebサイトから随時受け付けております。
水回りのリフォームの専門家が、お客様の浴室に関する悩みを全力で解決いたします。
浴室のリフォームをお考えの方はぜひ一度、当社までお問い合わせください。

リプラのホームページへ