こんにちは! 芋生です。まだまだ寒いですね~(>_<)
先日、休みを利用して明日香の石舞台古墳に行ってきました。
小学校以来です。小学生の時は、遠足で石舞台の説明も聞いたことでしょうが、あまり何にも考えず、「あぁそうなんだぁ」くらいにしか思ってなかったと思います。
私も40歳になり、ある程度の知識が頭に入ってから近くでみる石舞台は、改めてこの古墳の偉大さに感慨深いものを感じました。
天井の巨石は77トン、総重量は2300トン!蘇我馬子の権勢を窺い知ることができます。重機もない時代、こんな大きな石を運んだというのがすごい!
また、内部に入るとその異様な威圧感をも感じました。緻密のようでもあり反面石組みの雑さの不均衡にこの古墳の謎に思いが巡りました。
謎が多いだけに想像力をかき立てられました。
他にも文化財が多い古都奈良に住みながらも、近くにあり過ぎてちゃんと観てないところがいっぱいあるなぁとつくづく感じさせられ、これからは休みの合間に奈良を散策する時間も作り、じっくり古都を味わってみたいと思います。
芋生 雅也
1/31(土)2/1(日)冬のリフォーム相談会開催!
こんにちは、総務部の井形です。
今日の天気予報は雪になると予想されていましたが、朝から冷たい雨が降っていますね。
明日も気温が上がらず寒い日になると予想されていますが、
寒さをグッと堪えて「心も体もあたたかく」なる相談会へ是非お越し下さい!
今回の相談会は「心も体もあたたかく・・・」をテーマに、
省エネや寒さ対策、住宅環境と健康の関係等についての展示コーナーを
設けております。
家の中が寒い・・・
結露がひどい・・・
光熱費が高い・・・
とお悩みの方!
是非相談会へお越し下さい。
会場にてアンケートにご協力頂いた方には、“カシミヤティッシュ”をプレゼント♪
是非ご家族、ご友人をお誘いあわせの上お越しください。
会場でお待ちしております!
総務部 井形
キッチン改装工事のポイント
キッチンを新しくする。
奥様にとっては夢いっぱいのリフォームだと思います。
人造大理石のカウンタートップにしたい・・・・・
食器洗い乾燥機をつけたい・・・・
IHにしたい・・・・
いろいろ考えているとワクワクしてきますね。
もちろん、キッチンのいろいろな機能を付け足していくのも大切ですが、リプラでご提案させていただいているのが
日頃どのように使っていて、どういうところが困っているか?
ということを聞かせていただいています。
お話を伺うと
キッチンの高さが低くて、腰がつらい。
コンロの手入れが面倒だから、魚焼き器は使っていない。
食器棚に食器たくさんあるけど、一部しか使っていない。
など・・・・
またお客様が知らず知らずのうちに不便に使っておられる場合もあります。
調理スペースが狭い。
作り置きの場所がない。
ご飯を炊いているときにレンジを使うとブレーカーが落ちる
など・・・・
最近、キッチンの改装工事から事例を挙げてみますと
こちらは奥様一人暮らしで、たくさん調理したりすることがないということでした。
現状ではL型で作業導線が大きくなっているので、I型の240cmのキッチンに、吊戸棚は位置が高く、ほとんど使わないのでなしに。出窓になっている部分はレンジが置けるようにと、ブレーカーが落ちないように、レンジ用のコンセントを付けさせていただきました。
また調理スペースの前にコンセントを増設。ミキサーなどの家電製品が使いやすいようにさせていただきました。
施工前
施工後
リプラのリフォーム最大のおすすめポイントは
パッと見た感じは“リフォームできれいになった”だけの印象ですが、実際使っていただくと、収納のこと、作業性のこと、掃除のしやすさ、さらにコストパフォーマンスと何重にも満足いただける提案をさせていただいております。
満足していただくために時には日常生活の様子を根掘り葉掘り聞かせていただく場合もあるかと思いますが、何よりお悩み解決のためなので、遠慮なくお申し付けください^^
リプラ 瓜阪 八生樹