水回りリフォームのタイミングはどう判断する?

奈良県にお住まいの方で、水回りのリフォームをしたいと考えている方はいませんか?
水回りの不衛生は放っておくと床や壁にも悪影響を及ぼし二次被害に繋がってしまうので、適切なタイミングでリフォームすることが重要です。
今回はリフォームのタイミングの見極め方を解説するので、ぜひ業者への依頼の参考にしてください。

□水回りのリフォーム時期の判断方法とは

まずは水回りの場所ごとに、リフォームの必要性を考えなければならないような兆候について見ていきます。

*お風呂の水気に注意

お風呂は一般的に20年前後が寿命と言われますが、使用頻度やメンテナンスの状態にもよるので一概には言えません。
慎重に状態をチェックし、リフォーム時期かを見極めましょう。
経年劣化で浴槽やタイルがひび割れてしまっている場合は床や壁にも不具合が出ていることがあります。
業者に依頼し点検してもらいましょう。
物理的な衝撃によるひび割れは大きな問題ではないですが、水が入り込まないよう補修材で表面を修復することは忘れないでください。

お風呂入口のフローリングの感触がおかしい場合、フローリングの腐敗が始まっている可能性があります。
お風呂場は湿気が多いのはもちろん、風通しの悪いお風呂入口のフローリングは特に腐敗しやすいのです。
こちらも腐敗が進行する前に業者に点検してもらいましょう。

*キッチンは注意ポイントがたくさん

キッチンの寿命もお風呂と同じく20年前後と言われますが、やはり使用頻度やメンテナンスの状態によります。

シンク下から異臭がする場合は手入れが必要ですが、掃除しても臭いが取れない場合はどこかが故障している可能性もあります。
また排水管の詰まりがひどいと、水漏れし、フローリングの腐敗を引き起こします。

蛇口やガスコンロの機能不全は経年劣化が大きな原因です。
蛇口の水漏れは水滴が下に落ちることでフローリングなどの腐敗に繋がりますし、ガスコンロの不調は最悪の場合ガス漏れといった事態になりかねません。

キッチンは注意するポイントが多いですが、以上のような兆候が見られた際は業者に相談するようにしましょう。

*洗面台は水漏れに注意

洗面台の場合、水漏れに注意が必要です。
たとえば洗面ボールにヒビ割れが起こると下に水が落ちて二次被害をもたらしますし、蛇口やシャワーホースも不具合が起これば交換が必要になります。

排水管からの水漏れは特に注意が必要で、ナットを締めることやパッキンを交換することで対応できる場合もありますが、対応が難しい場合は速やかに業者に依頼して修理してもらいましょう。

*トイレで劣化するのは消耗品

トイレの寿命は陶器製の便器やタンクを見れば50年以上持ちますが、消耗品の部品は多くあり50年そのまま使い続けられません。

トイレの消耗品劣化によって引き起こされるものとして、水漏れがあります。
水漏れの多くはナットを締めたりゴムパッキンを交換したりすることで対応できますが、その他の部品が劣化したり壊れている場合は対応が難しいです。
水漏れが起こった時点で全体的に劣化が進んでおりリフォームの時期と考えられますので、業者に相談してみましょう。

また、ウォシュレット便座では機能が多いほど不具合が起こる可能性が高まります。
保証期間が過ぎている場合はリフォームしてしまうのも一つの手です。

□水回りリフォームの注意点とは

水回りのリフォームを検討する際に注意するポイントを解説します。

第一に、リフォームのタイミングを見た目で判断しないことです。
見えている部分に問題はなくても見えない部分で老朽化が進むこともあります。
上で解説したようなポイントをチェックして、リフォームのタイミングを正しく判断しましょう。

第二に、水回りの配置はよく考えましょう。
水回りは家族全員が頻繁に利用することになるので、利便性を重視した配置をよく考える必要があります。
その際には配管の移動ができるかを業者と慎重に相談することも必要です。

第三に、費用に注意しましょう。
ユニットバスやシステムキッチンの交換・新設となると100万円単位の費用がかかることもあります。
また、最終的に費用を抑える方法としてまとめてリフォームするのも一案です。
上記で解説したように水回りの設備の寿命は20年程度のものが多いので、まとめて同時にリフォームすることで一気に快適になり、また費用も抑制できます。

奈良県で水回りのリフォームを検討する際は、まずは弊社にご相談ください。
弊社はリフォーム・増改築を専門としており、奈良県への地域密着で93年の歴史と8000件を超える実績があります。

□まとめ

水回りのリフォームのタイミングや注意点を解説しました。
水回りの劣化を放っておくと、水漏れやフローリングの腐敗というように被害が拡大していきます。
また水回りのリフォームをすることで生活が一気に快適になります。
本記事で解説したポイントをチェックし、適切なタイミングでリフォームを行うようにしましょう。

リプラのホームページへ

キッチンリフォームは増税で結構高くなったの?支援策は?

「キッチンリフォームを考えているけど、増税したから結構高くなったのでは…」
「増税の影響がどれくらい出たのか気になる」
増税してから、リフォーム料金がどれくらい変わったか気になる方、いらっしゃいませんか?
同じ工事なら単純に2%料金が高くなっていると考えると、悔しい気持ちになりますよね。
しかし、実はリフォーム支援策がたくさんあることをご存知ですか?
今回は増税のリフォームへの影響と、支援策についてお教えします!

□消費税増税の影響

消費税増税に伴い、軽減税率も導入されましたが、リフォームは通常の消費税10%が適用されます。
つまり同じ内容の工事であれば元値の2%分増額されます。
前の消費税が適用されるのは増税までに引き渡しが終わっている場合のみです。
今からの契約はどんな場合でも10%になります。

□キッチンリフォームに関係する減税

リフォームの料金は高くなってしまいましたが、還付金がある仕組みを使えれば、所得税や固定資産税を抑えられます。

*同居対応リフォーム減税

3世帯同居のためのリフォーム工事をすると所得税が減税されます。
いくつか満たす必要がある条件があるのですが、調理室の増設も入っています。
元々同居されている場合はキッチンのリフォームにより条件を満たせるかもしれません。

*バリアフリーリフォーム減税

手すりの取り付けや段差の解消など、バリアフリーにつながるリフォームをした場合は所得税が減税されます。
ただし、適用される条件が結構細かく決まっており注意が必要です。
高齢者と同居されている方などは、その方の安全を確保しつつ減税の恩恵が受けられるので一石二鳥です!

*贈与税の非課税

父母など直系尊属から、リフォームの資金を贈与された場合、一定額まで贈与税が非課税です。
キッチンリフォームでも大規模になると結構なお金がかかります。
親に頼る必要があれば、この制度を利用しましょう。

□その他のリフォーム支援

*次世代住宅ポイント制度

消費税増税の緩和策として導入された制度です。
対象となる工事を行った場合、食品などの商品と交換できるポイントが付与されます。
キッチンリフォームでも、バリアフリー改修など条件を満たせば対象になる場合があります。

*地方自治体の支援制度

地方自治体が別途支援制度を設けている場合があります。
例えば奈良県の場合、条件を満たせば助成金が得られます。
国の支援を調べるだけではなく、地方自治体の支援もチェックしましょう。

□まとめ

今回はキッチンリフォームについて、増税の影響と支援策についてお教えしました。
増税してしまったのはどうしようもないので、うまく制度を利用して少しでも出費を抑えましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました。

リプラのホームページへ

キッチンリフォームで収納を劇的に変えるコツとは?

「キッチンの収納が少なくて、器具が収まりきらない」
「収納を増やしたいけど、場所は限られている」
このような方はいらっしゃいませんか?
キッチンの収納が少ないと、余裕がなく器具でいっぱいになります。
使いたい器具を取り出したくても、毎回上にある物を全部どかす必要があると面倒くさいですよね。
そこで今回は、奈良の業者がリフォームによって収納を変えるときのコツと、施工事例をお教えします!

□キッチンの収納リフォームのポイント

*収納が多ければ良いとは限らない

単純に収納スペースを増やせば問題が解決しそうに思えますが、そうとは限りません。
なぜなら、みなさんの目的は「収納を増やすこと」ではなく、「快適にキッチンを使うこと」だからです。
何も考えずに後付で棚を付けると、動くときに邪魔になったり、どこにしまったか分からなくなったりします。
そうすると、かえって今までよりキッチンが使いにくくなります。
収納の量を増やすのではなく、例えば透明な扉を付けたり、棚の高さを変えたりすれば、使いやすい収納になります。

*開き扉よりスライド式の方が使いやすい

開き扉の棚に収納している場合は、奥の物を取るときに手前の物をどかさなくてはなりません。
また、見るだけでは裏に何が入っているか分かりません。
だから、収納場所を忘れるといちいち物をどかして探す必要があり、手間がかかります。
その点、スライド式はひと目で何が入っているか分かりますし、取り出すときもスムーズです。
現在開き扉の収納がある場合は、スライド式に変更すると良いでしょう。

*実際に展示物を使ってみる

自分の理想の収納があっても、すぐに買わずに一度展示品を使ってみましょう。
例えばスライド式の大きな収納の場合、実際に引いてみると予想以上に重い場合があります。
鍋など器具を入れて使うとより重くなります。
また、足元の収納の場合は力が入れにくいので、さらに負担になります。
特に高齢者の方も使う場合は、注意が必要なポイントです。

□よく選ばれるキッチンリフォーム

ここではよくある収納のリフォーム事例をお教えします。

*取っ手の交換

握る面積が少ないつまみタイプは、開けるのに大きな力が必要です。
これを、握る面積が大きく、軽い力で開けられる横長の取っ手にするリフォームがよく行われています。

*床下収納

床下収納をとりつけると、新たに棚を置く場所を増やすことなく、収納スペースを広げられます。
普段使わないけど大きなホットプレートなどを収納するのに適しているでしょう。

□まとめ

今回はキッチン収納をリフォームするときのコツと施工事例をお教えしました。
収納が変わるだけで、とても快適にキッチンを使えます。
キッチンリフォームに興味を持たれた方は、ぜひ当社までご連絡ください。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。

リプラのホームページへ