水回り掃除のコツを徹底解説します!

奈良県にお住まいの方で、水回りの掃除に困っていませんか?
水回りの掃除には、汚れによって使う道具に違いがあり、また場所によって推奨される掃除頻度も違います。
そこで、掃除の方法のコツや頻度、注意すべきポイントを解説します。

□掃除を怠ると何が起こる?

具体的な掃除の方法について見ていく前に、水回りの掃除をしないとどのようなことが起こってしまうのでしょうか。

第一に、掃除をしないことによって環境が不衛生になり健康に支障が出るかもしれません。
水回りには油やごみ、石鹸成分などが多く、カビや雑菌の温床となり、アレルギー反応を引き起こします。
長期間放置した汚れは落としにくくなってしまい、このような現象が発生します。

第二に、設備の故障を引き起こすかもしれません。
代表的な例が排水管で、定期的に掃除をしていないと排水管の中が詰まり、水漏れの原因になります。
放置して頑固な汚れになると、パイプクリーナーを使っても対処できなくなるのです。
そして水漏れは、水漏れ箇所周辺の木材が腐ったり機械が壊れたりと二次被害をもたらします。

このように、健康を守り家財を大切にするためにも、水回りは綺麗にしておく必要があります。

□汚れ別・場所別の掃除方法と頻度は?

ここからは、汚れ別、場所別に掃除の方法を見ていきます。
汚れによって用意する道具は違い、また場所によって掃除頻度は違います。
しっかりと確認して適切な掃除を心がけましょう。

*カビや雑菌には塩素系漂白剤、水垢にはクエン酸を使う

水回りの汚れは大きく分けて二つあり、一つはカビや雑菌、もう一つは水垢です。

カビや雑菌は水気のある場所では頻繁に繁殖し、ヌメリやシミを発生させ、最後には悪臭を放ちます。

カビや雑菌に対しては、漂白剤、特に塩素系漂白剤を使いましょう。
強力な殺菌作用と漂白能力を持ち、汚れを根元から撃退してくれます。
塩素系漂白剤の商品例としては、ハイター(花王)やカビキラー(ジョンソン)があります。
ただし、塩素系の漂白剤は酸性の洗剤と混ぜ合わせると有毒なガスを生じさせる危険があります。
掃除で危険な目に遭わないよう、注意書きをしっかり確認して使いましょう。

水垢は水に含まれるミネラル成分が固形化したもので、シンクや鏡に見られる白い汚れの正体です。
こちらも水がかかる場所ならどこにでも発生します。
放置するとこすっても落ちないほど固くなってしまいますが、水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸を使って柔らかくできます。
クエン酸を水に溶かしてキッチンペーパーなどに浸し、汚れの部分に貼りましょう。

*場所によって掃除頻度は変わる

続いて、場所別に掃除方法を見ていきます。

キッチンは水回りの中で最も汚れやすい場所です。
食器やキッチン用品と様々なものを流すので、汚れが付きやすくなっています。
飛んだ油や焦げ付きは放置すると頑固な汚れになるので、一日一回使用後に掃除するようにしましょう。
シンク以外は水拭きや乾拭きだけでも十分ですし、シンクは食器洗いのついでに洗剤とスポンジでサッと掃除を済ませましょう。

洗面所もキッチンと同様に水を流しますが、キッチンほど汚れは残りません。
週一回程度、キッチンと同じ洗剤を使って掃除しておきます。

お風呂場も、入浴後が一番汚れを落としやすいです。
スポンジなどを用意しておき、お風呂から上がる前にササっとこすり洗いをするだけでも清潔に保てます。
壁には雑菌がよく繁殖しますが、週に一回程度塩素系漂白剤を使って掃除しましょう。
スプレーして数分置き、洗い流せば大丈夫です。

トイレの掃除方法は洗剤とブラシを使ってのこすり洗いです。
頻繁に使う場所でできれば毎日掃除したいですが、三日に一回程度で問題ありません。
使用後に洗剤をかけるのを習慣にするだけでも汚れがつきにくくなります。
そして、どの場所にもある排水管は汚れを定期的に落とさないと詰まってしまい、水漏れや逆流の原因になります。
週に一回程度、市販のパイプクリーナーを使ってまとめて掃除しましょう。

□掃除のポイント・注意点について

水回りの掃除のポイントはなんといっても、「汚れは着いた直後が一番落としやすい」ことを理解しておくことです。
後で掃除しようと怠けて後回しにしているうちに、汚れはどんどん落ちにくくなっていきます。
使った後にサッと掃除できるように道具を用意し意識して習慣化することで、衛生的な環境を維持できるでしょう。
また繰り返しになりますが、塩素系の漂白剤と酸性の洗剤は併用しないようにしてください。
有毒なガスが発生することがあり、極めて危険です。

□まとめ

水回りについて、掃除方法や推奨される頻度について解説しました。
しかし、汚れを放置しすぎてしまった場合はすでに掃除では解決できないような不具合が起こっているかもしれません。
弊社では汚れによる詰まりや水漏れのトラブルに対応しています。
奈良県で起こったもしもの水トラブルは、弊社にお気軽にご相談ください。

リプラのホームページへ

水回りリフォームのタイミングはどう判断する?

奈良県にお住まいの方で、水回りのリフォームをしたいと考えている方はいませんか?
水回りの不衛生は放っておくと床や壁にも悪影響を及ぼし二次被害に繋がってしまうので、適切なタイミングでリフォームすることが重要です。
今回はリフォームのタイミングの見極め方を解説するので、ぜひ業者への依頼の参考にしてください。

□水回りのリフォーム時期の判断方法とは

まずは水回りの場所ごとに、リフォームの必要性を考えなければならないような兆候について見ていきます。

*お風呂の水気に注意

お風呂は一般的に20年前後が寿命と言われますが、使用頻度やメンテナンスの状態にもよるので一概には言えません。
慎重に状態をチェックし、リフォーム時期かを見極めましょう。
経年劣化で浴槽やタイルがひび割れてしまっている場合は床や壁にも不具合が出ていることがあります。
業者に依頼し点検してもらいましょう。
物理的な衝撃によるひび割れは大きな問題ではないですが、水が入り込まないよう補修材で表面を修復することは忘れないでください。

お風呂入口のフローリングの感触がおかしい場合、フローリングの腐敗が始まっている可能性があります。
お風呂場は湿気が多いのはもちろん、風通しの悪いお風呂入口のフローリングは特に腐敗しやすいのです。
こちらも腐敗が進行する前に業者に点検してもらいましょう。

*キッチンは注意ポイントがたくさん

キッチンの寿命もお風呂と同じく20年前後と言われますが、やはり使用頻度やメンテナンスの状態によります。

シンク下から異臭がする場合は手入れが必要ですが、掃除しても臭いが取れない場合はどこかが故障している可能性もあります。
また排水管の詰まりがひどいと、水漏れし、フローリングの腐敗を引き起こします。

蛇口やガスコンロの機能不全は経年劣化が大きな原因です。
蛇口の水漏れは水滴が下に落ちることでフローリングなどの腐敗に繋がりますし、ガスコンロの不調は最悪の場合ガス漏れといった事態になりかねません。

キッチンは注意するポイントが多いですが、以上のような兆候が見られた際は業者に相談するようにしましょう。

*洗面台は水漏れに注意

洗面台の場合、水漏れに注意が必要です。
たとえば洗面ボールにヒビ割れが起こると下に水が落ちて二次被害をもたらしますし、蛇口やシャワーホースも不具合が起これば交換が必要になります。

排水管からの水漏れは特に注意が必要で、ナットを締めることやパッキンを交換することで対応できる場合もありますが、対応が難しい場合は速やかに業者に依頼して修理してもらいましょう。

*トイレで劣化するのは消耗品

トイレの寿命は陶器製の便器やタンクを見れば50年以上持ちますが、消耗品の部品は多くあり50年そのまま使い続けられません。

トイレの消耗品劣化によって引き起こされるものとして、水漏れがあります。
水漏れの多くはナットを締めたりゴムパッキンを交換したりすることで対応できますが、その他の部品が劣化したり壊れている場合は対応が難しいです。
水漏れが起こった時点で全体的に劣化が進んでおりリフォームの時期と考えられますので、業者に相談してみましょう。

また、ウォシュレット便座では機能が多いほど不具合が起こる可能性が高まります。
保証期間が過ぎている場合はリフォームしてしまうのも一つの手です。

□水回りリフォームの注意点とは

水回りのリフォームを検討する際に注意するポイントを解説します。

第一に、リフォームのタイミングを見た目で判断しないことです。
見えている部分に問題はなくても見えない部分で老朽化が進むこともあります。
上で解説したようなポイントをチェックして、リフォームのタイミングを正しく判断しましょう。

第二に、水回りの配置はよく考えましょう。
水回りは家族全員が頻繁に利用することになるので、利便性を重視した配置をよく考える必要があります。
その際には配管の移動ができるかを業者と慎重に相談することも必要です。

第三に、費用に注意しましょう。
ユニットバスやシステムキッチンの交換・新設となると100万円単位の費用がかかることもあります。
また、最終的に費用を抑える方法としてまとめてリフォームするのも一案です。
上記で解説したように水回りの設備の寿命は20年程度のものが多いので、まとめて同時にリフォームすることで一気に快適になり、また費用も抑制できます。

奈良県で水回りのリフォームを検討する際は、まずは弊社にご相談ください。
弊社はリフォーム・増改築を専門としており、奈良県への地域密着で93年の歴史と8000件を超える実績があります。

□まとめ

水回りのリフォームのタイミングや注意点を解説しました。
水回りの劣化を放っておくと、水漏れやフローリングの腐敗というように被害が拡大していきます。
また水回りのリフォームをすることで生活が一気に快適になります。
本記事で解説したポイントをチェックし、適切なタイミングでリフォームを行うようにしましょう。

リプラのホームページへ

キッチンリフォームは増税で結構高くなったの?支援策は?

「キッチンリフォームを考えているけど、増税したから結構高くなったのでは…」
「増税の影響がどれくらい出たのか気になる」
増税してから、リフォーム料金がどれくらい変わったか気になる方、いらっしゃいませんか?
同じ工事なら単純に2%料金が高くなっていると考えると、悔しい気持ちになりますよね。
しかし、実はリフォーム支援策がたくさんあることをご存知ですか?
今回は増税のリフォームへの影響と、支援策についてお教えします!

□消費税増税の影響

消費税増税に伴い、軽減税率も導入されましたが、リフォームは通常の消費税10%が適用されます。
つまり同じ内容の工事であれば元値の2%分増額されます。
前の消費税が適用されるのは増税までに引き渡しが終わっている場合のみです。
今からの契約はどんな場合でも10%になります。

□キッチンリフォームに関係する減税

リフォームの料金は高くなってしまいましたが、還付金がある仕組みを使えれば、所得税や固定資産税を抑えられます。

*同居対応リフォーム減税

3世帯同居のためのリフォーム工事をすると所得税が減税されます。
いくつか満たす必要がある条件があるのですが、調理室の増設も入っています。
元々同居されている場合はキッチンのリフォームにより条件を満たせるかもしれません。

*バリアフリーリフォーム減税

手すりの取り付けや段差の解消など、バリアフリーにつながるリフォームをした場合は所得税が減税されます。
ただし、適用される条件が結構細かく決まっており注意が必要です。
高齢者と同居されている方などは、その方の安全を確保しつつ減税の恩恵が受けられるので一石二鳥です!

*贈与税の非課税

父母など直系尊属から、リフォームの資金を贈与された場合、一定額まで贈与税が非課税です。
キッチンリフォームでも大規模になると結構なお金がかかります。
親に頼る必要があれば、この制度を利用しましょう。

□その他のリフォーム支援

*次世代住宅ポイント制度

消費税増税の緩和策として導入された制度です。
対象となる工事を行った場合、食品などの商品と交換できるポイントが付与されます。
キッチンリフォームでも、バリアフリー改修など条件を満たせば対象になる場合があります。

*地方自治体の支援制度

地方自治体が別途支援制度を設けている場合があります。
例えば奈良県の場合、条件を満たせば助成金が得られます。
国の支援を調べるだけではなく、地方自治体の支援もチェックしましょう。

□まとめ

今回はキッチンリフォームについて、増税の影響と支援策についてお教えしました。
増税してしまったのはどうしようもないので、うまく制度を利用して少しでも出費を抑えましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました。

リプラのホームページへ