新春初売りリフォーム祭り 開催中です!

こんにちは、リプラの芋生です。
本日と明日はリプラ橿原店で、新春の初売りリフォームイベントを開催しております!

ありがたいことに、朝からたくさんのお客様にご来店いただいております。

今日と明日は、普段真美ヶ丘店にいるリプラのアドバイザーも、リプラ橿原店に待機しています。

今すぐリフォームのご予定がなくても、近い将来したいな・・・とお考えの方も、是非いらしてください。
リフォームは詳細決定までの打ち合わせなど、思っている以上に時間がかかる、ということもあります。 また、色々なメーカーを見比べてご自身の納得のいく商品を決められるのは、意外と労力のいることです。
あとで後悔しないためにも、気に入った商品や業者があればどんどん問い合わせをして進めていただけたらと思います。その一歩として、各メーカーの設備機器を展示しているリプラ橿原店にいらしてください!

どのようなお住まいにしたいか、どのように暮らしていきたいか、イメージや理想がございましたら、ぜひご相談ください。
経験豊富なアドバイザーがたくさんおりますので、お客様のご要望をお聞きし、細かいところまで考慮したプランニングをさせていただきます。
思い描いていらっしゃるイメージを形にするお手伝いを、一緒にさせていただければ嬉しいです。

イベントはご予約いただいていなくても、大丈夫です!
どうぞお気軽にいらしてくださいね。

***********************
昭和2年創業!こだわりは地域密着!!
創造工舎の選べる3つのリフォームブランド。
水廻りリフォーム専門店 ” Repla “
増改築&リノベーション専門店 ” Franc “
インテリアコーディネート&デザインリノベーション“ブーク”
福祉リフォーム専門店 ” けあねん “
***********************

浴室リフォームで後悔しないために失敗例をご紹介します!

奈良県で浴室のリフォームをお考えの方はいませんか?
「浴室のリフォームを考えているけど、リフォーム後に後悔したくない」
「浴室のリフォームを考えているけど、後悔したくないので、実際の失敗例を知っておきたい」
このように、浴室のリフォームを考えている方が多くいらっしゃると思います。
しかし、リフォームした後に後悔したくないですよね。
そこで今回は、浴室のリフォームにおける失敗例についてご紹介します。

□浴室のリフォームにおける失敗例

浴室は、1日の疲れを癒すための大切な場所です。
そのため、理想の浴室にするためにリフォームする人も多いです。
リラックス要素だけを求めたため、使い勝手が悪くなってしまっては意味がありません。
ここでは、実際のリフォームの失敗例をご紹介します。

*浴室の窓を大きくし過ぎてしまう

浴室の窓は、換気や日光を取り入れるなどの大切な役割を持っています。
そのため、換気の効率を良くしようとして、窓を大きくしてしまうことがあります。
しかし、窓を大きくしすぎると、浴室が温まりにくいというデメリットがあります。
特に冬は、寒さが窓を伝って浴室内に入ってきて、なかなか温まりません。

*お風呂に不要な機能をつけてしまう

浴室のリフォームをするときは、画期的な機能をたくさん設置しようと考える人がいます。
例としては、浴室テレビやジャグジーなどがあります。
しかし、憧れて設置したつもりが、実際に生活しているとあまり使わないという場合が多いです。
せっかく設置しても、使わなければ設置した費用が無駄になります。
そのため、設置するときは使うかどうかを良く考えましょう。

*浴室は広ければ良いというものではない

浴室を広くするのは、必ずしも良いことばかりとは言えません。
温泉などをイメージして、大きい浴室に憧れることもあると思います。
しかし、浴室はほぼ一人で入ることが多いのでそこまでの広さは必要ありません。
また、浴室や浴槽が広くなると、その分掃除する面積が広くなります。
くつろぐために広い浴室にリフォームするのも良いですが、掃除することも考えましょう。

□まとめ

今回は、浴室のリフォームにおける失敗例についてご紹介しました。
当社では、浴室のリフォームについてのご相談を電話やWebサイトから随時受け付けております。
水回りのリフォームの専門家が、お客様の浴室に関する悩みを全面的に解決いたします。
浴室のリフォームをお考えの方はぜひ一度、当社までお問い合わせください。

リプラのホームページへ

浴室の耐用年数ってどれくらい?

奈良県にお住みの方で浴室のリフォームをお考えの方はいませんか?
「浴室のリフォームを考えているので、施工後にどのくらいもつのか知りたい」
「浴室のリフォーム後の耐用年数について知りたい」
このように、浴室のリフォームをするときに耐用年数を知っておきたい方が多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、浴室の耐用年数について奈良県のリフォーム業者がご紹介します。

□浴室の耐用年数

浴室の耐用年数は、一般的に10年から15年と言われていますが、浴室の使用頻度や手入れ方法によって大きく変わります。
浴室は、水回りなのでコーキングが劣化すると、そこから水が浸入してしまい、シロアリの被害を受けてしまう可能性も考えられます。
そのため、浴室の耐用年数を知ることは、家を守ることにもつながります。

□浴室をリフォームするタイミングの目安とは?

*浴室内にヒビやサビが目立つ

茶色の汚れが出てきたときは、リフォームを考えなければなりません。
浴室に取り付けられている金具は、サビの侵食が進むと、壁に穴が開いてしまう可能性があります。
そのため、早いタイミングでリフォームすることをおすすめします。

*水漏れが起こる

浴室内にある金具や、コーキングが劣化してくると、水漏れが起こる可能性があります。
上記でもご紹介しましたが、水漏れするとシロアリなどの被害で、家を立て直さなければならないかもしれません。

□浴室の耐用年数を延ばす方法

*毎日の掃除を心がける

浴室の耐用年数を延ばすために最も重要なのは、毎日の掃除です。
特に、排水溝の掃除は重要です。
排水溝の掃除をしていないと、雑菌が発生し嫌なにおいが発生します。
また、排水溝のひび割れの原因になってしまいます。

*コーキングの定期的なメンテナンス

浴室は、様々な継ぎ目があり、コーキングというパテで保護してあります。
コーキングは、カビが生えやすく、約10年で劣化する場合が多いです。
コーキングの劣化を放置しておくと、継ぎ目から水が入り込んでしまいます。
そのため、コーキングが剥げてきているのを確認した場合は、打ち直しを依頼することをおすすめします。

□まとめ

今回は、浴室の耐用年数についてご紹介しました。
当社では、浴室のリフォームについてのご相談を電話やWebサイトから随時受け付けております。
水回りのリフォームの専門家が、お客様の浴室に関する悩みを全力で解決します。
水回りのぜひ一度、当社までお問い合わせください。

リプラのホームページへ